BALMUDA Phone発表に思う
BALMUDAがスマートフォンを売り出したと夕食時にテレビのニュースで見ました。
私はBALMUDA自体知らなかったのですが、妻は知ってました。
で、価格を聞いて
高い!
と思ったクチです。
ニュースを見ていた長女曰く
同じ値段でiPhone買えるんだからiPhoneにする。
でした(^_^;)
価格はiPhone13の128GBモデルより上です。長女のSEの倍以上。
公式サイトで一通り情報を見てみましたが、正直ハード仕様は平凡です。
メーカー京セラのミドルレンジ。
カメラもシングル、6GBメモリ、ストレージは128GBで増設不可、SIMもデュアル対応では無さそう。
デザインの好みは人それぞれですが、曲面デザインが斬新かと言われると、
iPhone 3GS 見たことあります?
と言いたいですね。
大きさについてもiPhone SE iPhone mini等小型がありますし、AndroidではJellyやRakuten mini なんて超小型もあります。
iPhone 3GS 結構丸っぽかったですね。
今のスマホはどれも似たようなデザインとの事ですが、Leitz Phoneやキーボード付きのTITAN等のデザインはご存じないのでしょうか?スライド式キーボード付製品もありますし、フォルダブルもあります。
結構多彩だと思うのですが?
専用アプリ・・メーカーのアプリを使う人もいますが、拘る人はカスタマイズして使います。
Androidは元々カスタマイズ性に優れてますし、iPhoneも今はウィジェットが使えます。ランチャー設定もPIMアプリもたくさん選択肢があります。
それらが全て使いづらく自社アプリが最高だと仰るのですかね?
個性云々を言うのならユーザーに選ばせてください。
値段が高くなった理由にソフト開発費が出ていますが、それは開発側の都合でしかないと思います。
ユーザーが価値を感じないソフト代金をハードに上乗せして払いたいとは思わないのですが?
個人的には、Androidは価格で選ぶか最新機能で選ぶかと言うユーザーが多いと思っています。
デザインで選んでいるのはiPhoneユーザーが多いと思うので、この製品はAppleに対するアンチテーゼなんでしょうかね?(^_^;)
以前にも私は似た印象を覚えたことがあります。
ご存じの方がいらっしゃるか分かりませんが、enchant moon と言う日本製のタブレットがありました。
手書き入力を売りに、紙の再発明を謳い売り出しましたが、結果全然でしたね。
ジョブズに発明できなかった物を作ったとの煽りもありましたが、何故いちいちそこでAppleを引き合いに出すかなと思いました。
どうもこの製品も、既存スマホに喧嘩売ってる空気を感じるんですよね・・
(と言ってもAndroidスマホなんですけどね)
半年 一年後どうなっているか 生暖かく見守りたいと思います(^_^;)