
【ファッション】ファッションを楽しむためのSTEP4「自分の価値観とファッションを結びつけよう」
こんにちは、ダイキです。
前回は、ファッションを楽しむための展開方法について解説しました。
今度は、その展開を行う上で不可欠なゴール設定、「自分の価値観との結びつけ」をしてみましょう。
価値観とは?
ゴールと価値観の関係性
ここでいう価値観とは、あなたが最も重要視しており、満たしたいものを指します。
STEP0で設定した内発的・外発的動機を覚えていますか?
この動機をもとに行動し、最終的に満たし達成したいもの、それが価値観。
つまり、価値観はあなたの行動のゴールの設定基準なのです。
価値観は変わっていくもの
ただ、最初に設定した価値観は愚直に守らなければいけないものではありません。行動している中で、別のことを大事だと思い直すこともあるでしょう。
モテたいがためにファッションに興味を持ったが、だんだん服そのものにハマっていった・・・よくあることです(僕もです)。
そんな時は価値観を考え直し、進むべき方向を修正しましょう。そのことは全くおかしいことではありません。
ただし、進むべき道に迷わないよう、そのつど価値観はしっかり設定していくのが大事です。
価値観別の行動例
ここでは、よくある価値観別にどう自分の服を変えていくか?3つの例を挙げていきます。
① モテたい

まず最初に、万人に好感を持たれるファッションは存在しません。(万人に嫌われないファッションは存在しますが)
そのため、自分がどの層に向けて、どのようにモテたいか明確にすることが大事。その上で、その層に対して最大限好かれるファッションを目指すべきです。
一般的丸の内OLならセレクトショップ系で、中目黒系オシャレ女子なら共感を持たれるCOMOLIやAURALEEでトレンドを追う、下北沢系古着女子なら同じく古着系、港区女子ならロロ・ピアーナやゼニアなど高級感のあるコンサバな服を、地雷系なら地雷系、ギャルならやりらふぃーで。
当然それを目指す中で、自分のファッションの軸と反発することもあるでしょう。
その時、相手目線と自分目線のファッションどちらを優先するのか?
そのためにも、自分の価値観を明確にする必要があるのです。
② オシャレだと思われたい

まずはSTEP2で到達した量産型を抜け出しましょう。STEP3で解説した横展開を使い、凡庸なコーディネートを抜け出します。
自分の目指したいファッションを明確にし、そのうえでトレンドを抑えていく。
なお、誰かを参考にする場合は、WEARやインスタではなく、雑誌のストリートスナップを見るのがおすすめ。(アラサー、アラフォーならOCEANSあたり)
街なかのリアルなオシャレを、編集者というファッションのプロの目線で公開してくれています。
もちろん、自分の中で最強オシャレだと思っていても、外で見たらそうでもなかったり、友達に笑われたりすることもあるでしょう。
ファッションはどれだけ失敗したかが大事です。経験を重ねてファッションのルールを学びましょう。
ちなみにファッションで雑誌を参考にする理由の補足。
僕たちはある程度大衆に「オシャレ」だと思われている服を知っておく必要があります。
なぜならば、見る側のファッションリテラシー次第で、オシャレの評価が変わるためです。つまり、オタクコミュニティでオシャレだとされていても、表参道に行ったら全然ダメだった・・・ということも容易に起こり得ます。
そのため、客観的にオシャレだとされている服を知らなければいけない。
先程述べた通り、雑誌に載ったファッションは何人ものプロの目を通して公開されています。世に普及した流行を知るために、雑誌のチェックは欠かせないのです。
③ 自己表現をしたい

自分のルーツと趣味を見つめ直しましょう。
心酔するデザイナーやアーティストのフォロワーとして、又はHIPHOPやパンクと言った音楽ルーツ、民族衣装といったカルチャールーツや好きなスポーツルーツなどなど。
その文化を体現しているブランドやセレクトショップを探し出し、そこを基軸にファッションの幅を広げていきましょう。トレンドに寄せる寄せないも自由です。
好きなファッションを身にまといましょう。
自分のファッションにテーマやキャッチコピーを付けるのも良いかもしれません。
例えば、僕のルーツは音楽のヴィジュアル系。転じて、更にその規範であるパンクやメタルのファッションに行き着きました。
更に、マンガ「クローズ」「WORST」の無骨なファッションや、ナゴムレコードのポップな世界観にも惹かれていたこともあり、現在では「パンク✕ミリタリー✕テック✕アウトドア」をテーマに服を買ったりコーデを組んでいます。
自分のテーマが明確だと、進むべき道に迷いません。
価値観は一つだが、内容は人それぞれ
以上、価値観設定とそれに基づくファッションの方向性についてのお話でした。
価値観は掘り下げを行い、明確に一つにしていく必要があります。
ですが、その中で例えば「モテだけ追求したい」と拘るのではなく、「モテ50%、オシャレ30%、自己表現20%」と比率を定めても構いません。その中でバランスを取れば、十分に自分が満足するオシャレができます。
それが、あなたが大事にするべき価値観なのです。
次回はファッションのPDCAサイクルの回し方について解説します。
それでは今日はこのへんで。最後までお読みいただきありがとうございました!
X、Instagramもよろしくお願いします。(URLをドラッグしてリンクを開いてください)
いいなと思ったら応援しよう!
