
なんだかんだとマクドナルドはおいしい
正月の三が日が過ぎた頃に毎年襲ってくる欲求。
それが「そろそろ脂っこいものが食べたい!」
ラーメン、牛丼、ハンバーグ、世に溢れているジャンクで不健康、不摂生なものを食べたい。
もう精進料理みたいなものはいらん。
そんな気持ちになるのは僕だけではないはず。
と、いうことで年明け早々に近所のマクドナルドでチーズバーガーセットを購入。貪り食いました。
ところで、マクドナルドと言えばこんな記事が。
記事は2024年10月15日付のもの。
何かと小難しい "世界経済" の話をビッグマックを指標として語ってくれる『ビッグマック指数』。
記事も大変わかりやすくとっても勉強になる内容で、スイスの物価が高いということを言いたいわけではなく
「国際的にみると円の価値は下がっていて、その円通貨圏内で生産活動をしている日本人も労働価値が下がっている」
ということを教えてくれている内容なんだけど世界のビッグマックの価格がびっくり。
2024年7月時点でスイスでビッグマックを「単品」で買うと1200円以上も払わないといけないらしい。
1200円って日高屋のラーメンが3杯食べられるし、サイゼリヤならミラノ風ドリアが4杯食べられる価格よ?
なんだったら都内でちょっとランチでも食べようと思ったらそれぐらいする価格よ?
それがビッグマック単品で一個よ?
確かにビッグマックは大きいから一個食べればお腹いっぱいになる。
けど1200円でビッグマックを買おうとは思わないなー。
だったら上述したように日高屋でラーメン食べて餃子も付けちゃう方を選ぶしサイゼリヤでミラノ風ドリアとフォカッチャを食べる方を選んじゃう。
こんな考え方がそもそも日本の外食産業の低価格化の要因を作っていて、そもそも日本の景気低迷に一役買ってしまっているのかもしれないですけどね。
まぁ何が言いたいかと言うと、
去年はグラコロ食べられなかったから今年の冬こそは絶対に食べたいし、マクドのアップルパイってなんであんなに美味しいんだろう、あとマックナゲットの15ピースでソース3個って神だよね、ポテトとマックシェイクの食べ合わせって無限に食えるよね
ということです。←なんのこっちゃ