見出し画像

京都にきましたよ

ちょいとした野暮用で関東を飛び出して京都に来とります。


京都駅


京都なんていつぶりかなぁ。
修学旅行以来?
いや、多分大人になってから一度だけ来た記憶が・・・。

だめだあんま覚えてない・・・。
あんま覚えてないってことは記憶に残るような素晴らしい旅じゃなかったんだきっと。うん。

野暮用は明朝からなので前ノリすることになったんで、せっかくなら寺社でも回ってみよっかなーてなもんで午後休取っていろいろ行ってみました。

ちなみに有給と言えば今年の3月末までにあと10日くらい有給取らないと消滅しちゃうんだけどいつ取ろう・・・。
てか取れるのか?

なーんかコレ毎年のパターンなんすよねぇ。

年度初めは組織改編とか新しい仕事とか始まってバダバタしちゃってなかなか休みが取れない。

そうこうしてるうちにあっという間に夏になって周りは計画的に夏季休暇を取る。
その流れに乗っちゃえばいいんだろうけどなんとなく周りが休んでる時に何かあってもいいようにズラして休み取っちゃうんすよ。

で、いつ取ろうかいつ取ろうかと考えてるうちに年末がやってくる。。。

その頃になると人事の担当の人から
「おい。有給5日間取得は絶対なのわかってるよな?いつ取るの?ねえねえいつ有給取るの?」
と煽られる。

そろそろヤバいと思って12月から翌年の3月末までになんとか5日〜10日くらいムリヤリ有給取る。

で残った有給はさよ〜なら〜。。。

なんでこんな有給消化出来ないの?って話はまた別の機会に。
マネージメントのせいだったりしないかなーなんて。

まぁせっかく由緒正しき寺社仏閣に詣でてるんだから心清らかにいきましょう。



北野天満宮

まずは学問の神様にご挨拶を。
京都駅からは電車とバスで30分くらい。

京都駅から円町駅まで電車、円町から北野天満宮前までバスで行きました。

まず円町のバス停で外国人観光客がめっちゃバスに乗ってくる。洋の東西を問わず学問の神様は信仰の対象みたい。
で、びっくりしたのが北野天満宮前のいっこ前の北野白梅町のバス停で学生さんの大群が。
久しぶりにバスでギュウギュウになりましたよ。

もしかして世の中はちょうど受験時期?

北野天満宮の大鳥居


北野天満宮初めて行きましたけど大鳥居から社殿に辿り着くまで結構歩くんですね。

北野天満宮の正面


なるほどさすが菅原道真公。
社殿正面に立ったときの重厚感が凄い。

社殿までの参道にお休みになられてる「一願成就のお牛さま」もなでなでしましたが残念ながら写真取り忘れました・・・。



白峯神宮

Googleマップ先生に聞いたら北野天満宮から白峯神宮って歩いて行ける距離らしい。

へぇーまぁ歩いて行けるなら京の町を観光がてらお散歩しますかってなもんで歩きましたよ・・・。


え?え??
全然着かなくね?
道は一本道で迷うことはないんだけどコレめちゃくちゃ遠くね?ウソでしょ?

しかも京の町並みを観光って普通のオフィスビルじゃん。

京の町並みってお団子やさんが軒先にテーブル出してたり、染物屋さんがあったり、簪売ってる古風なお店があったりするんじゃないの?

なんて思いながら歩くこと30分超。
ようやく着きました白峯神宮。

マジで足痛いっす。(普段の運動不足も要因か)

白峯神宮の正面


見切れちゃってますけど手前に大鳥居があるんですよ。

社殿に向かうと眼の前に踊台?みたいなのがあって右回りで社殿に行くか左回りで社殿に行くかでなんかあるみたい。
(すみません、歩き疲れててなんも見てない・・・)

しかも、社殿向かって左側に社務所があってお守り売ってたりするからなんとなく左回りで回っちゃうんですよね。
個人的に動線は左回りな気がしました。

白峯神宮の社殿


お参りするときに目立つのがこのデカい鈴。

鞠の鈴


どうやらお参りするときに振って音を鳴らすらしい。

鈴が良く鳴る=良く成る

ってことらしいです。
社殿向かって右が重くて左が軽い鈴。
僕はここぞとばかりに大胸筋と広背筋と上腕二頭筋に力を込めて重い鈴を鳴らしてやりました。

あと、社務所の横にサッカーの日本代表の垂れ幕が飾ってあって、なにやら古いサッカーボールがたくさん置いてありました。


八坂神社

白峯神宮からはちょっと離れてますが、素戔嗚尊(すさのをのみこと)が祀られている神社ってことでお参りに行かせていただきました。

さすがに今回は歩いて行こうなんて気も起きず大通りで「ヘイ!タクシー!」です。
白峯神宮から2200円で着きました。

時間帯は15時くらいだったかな。
運転手さん曰く
「この時間はバス乗っちゃうと全員乗れなくて次の便になっちゃうことがありますねぇ」
とのこと。

時間が無いなかで八坂神社に行きたい方はタクシーがオススメです。

八坂神社の正面


いやーさすが祇園信仰神社の総本社。
北野天満宮も立派でしたが八坂神社は輪をかけて立派でした。

境内のあちらこちらに神様が祀られてるし、参道に出店がめっちゃ出ててあちらこちらからいい匂いが漂ってきます。

八坂神社の社殿


こちらが社殿。
なんか御賽銭箱が巨大過ぎてどこに御賽銭を投げればいいのかわからなかった。

目の前でお参りしてた御婦人はめっちゃオーバーハンドで御賽銭を社殿に投げ込んでました。
境内のお社が予想よりも多くて100円玉が無くなってしまったので10円玉でお茶を濁してしまった僕には御加護は薄いかもしれません(笑)



粟嶋堂 宗徳寺

八坂神社にお参りした後、八坂神社から京都駅までバスで帰るという手もあったんですが、タクシーの運転手さんの言葉を信じて電車で京都駅へ。

八坂神社から祇園四条駅まで意外と歩きます。
そして「The 京都」ってお店が並んでて観光客が立ち止まったり店先でなんか食べたりしてます。
その割に歩道が狭めなのでぶつからないように歩く必要があります。
でも八坂神社周辺が一番活気があったかな。

京都駅に戻ってからチェックインの時間までまだ少しだけ時間があったので粟嶋堂 宗徳寺へ。

ここは女性に関わるお守りが有名だそうで。

留守を守ってくれてる相方様の身体健康をお祈りしてお守りを買いました。

粟嶋堂 宗徳寺


京都駅から歩いて10分の距離なんですが既に北野天満宮〜白峯神宮間を踏破したあとの僕にはめちゃくちゃ遠かったです。。。

ちなみにこちらのお寺は人形供養もされているそうで境内に人形がズラリと。
ちょっと異様な光景です。
(御供養される人形なので写真は撮りませんでした)


そんなこんなで半日という短い時間でしたが頑張って京都の神社仏閣に行ってみました。

なんとなく心が清められた気がしないでもないですが、今年一年いいことありそう。

最後にせっかく京都に来たんだから何か美味しいものをと思ったんですが、京都の美味しいものってなんですかね?

いろいろ調べた結果、京都駅のラーメンストリートでラーメン食べましたよ。

京都駅ビル内の拉麺小路


でもここって京都のラーメンじゃなくて全国津々浦々のラーメン店が集結してるわけで・・・。

全国のラーメン店


せめて、せめて、京都のラーメンが食べたい!
京都まで来て札幌ラーメン食べたらなんか謎に負けた気がする!

ということで今夜の夜メシは「祇園ら〜めん京」のラーメンにしましたよ。

いやーでも半日京都歩いて聞こえてくるのは中国語、韓国語ばっかりでした。
インバウンドで潤うことはいいことかもしれませんがなんとなく風情を感じられない京都でした。


いいなと思ったら応援しよう!