
あれもダメこれもダメ!何食べる!?|グルテンフリー生活やってみました
こんにちは、カヌレです。
今回はグルテンフリー生活をしてて直面した現実というか、あれもこれも食べれない!というお話をしたいなと思います。
パン
小麦粉加工品の代表といえばこれ、パンですね。
我が家は毎朝食パンを食べていたので、いざ辞めてみるとかなり大変なことになりました。
最初は市販の米粉パンを買ってたりしましたが、高いし量が少ないので、基本的に朝食はおにぎりかお餅を食べるようになりました。
特にお餅は腹持ちが良いし手軽だし、保存もきくのでとても便利です。
米粉パンも作ったりしてますが、発酵が難しかったり時間がかかるのでちょっと大変ですね。
麺類
うどん、ラーメン、パスタなど、もちろん麺類は全滅です。
それに意外かもしれませんが、蕎麦もけっこうダメです。
市販されている蕎麦の原材料を確認してみると、ほとんどの商品で小麦粉が一番最初に記載されているくらい、小麦粉の配合が多いのです。
ですので、蕎麦を買う時は必ず原材料を確認して十割蕎麦を選んで買っています。
うどんとパスタについてはグルテンフリーで作られた代替品があるので、そちらを買っています。
特にパスタはイタリアが本気出して作ってるだけあって美味しいです。
ただ、ラーメンだけは本当に代替品で良いものがなくて困っています。。。
美味しいグルテンフリーラーメンをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると大変喜びます。
お菓子
クッキー、ケーキ、スナックなど、数多くのお菓子で小麦粉が使われています。
特に、ケーキやドーナツなど、ちょっと贅沢めなおやつが軒並みNGなので、それが悲しいですね。
ですので、基本的には純チョコレートやグミ、ポテトチップス、せんべい、おかき、ナッツなどが主なおやつになります。
ただ、やっぱりケーキとか重めのスイーツが食べれないのがつらいので、今では自分でお菓子を焼くようになりました。
シフォンケーキやマフィン、台湾カステラ、ホットケーキ、そしてカヌレなどなど。
色んな焼き菓子を作れるようになったことで、グルテンフリー生活を始める前よりおやつのバリエーションが増えたくらいです。
また、シフォンケーキやマフィンは比較的簡単に作れるので、夜に作っておいて朝食に食べることも多いです。
外食
地味に困っているのが、外食の選択肢がとんでもなく少なくなったことです。
ラーメンやパスタなどの麺類、ハンバーガーなどのファーストフードももちろんNGです。
唐揚げやフライなども衣に小麦粉が使われているし、ハンバーグにもつなぎで小麦粉が入っているものが多く、意外と定食屋も難しかったりします。
手ごろな外食=グルテン使用というくらい、外食ではグルテンフリーを探すのがとても大変です。
ですので、気軽に入れるお店は牛丼屋と寿司屋くらいになってしまいました。
あと、中華屋で炒飯頼むこともあるのですが、一緒にラーメンとか点心とかうっかり頼みたくなるからちょっと苦しいです。
まとめ
とにかく外食の選択肢が厳しく、食べられる料理はかなり限られます。
また、パンとラーメンが気軽に食べられないのは苦しいですね。
お菓子も食べられないものはたくさんあるのですが、自作できればかなり選択肢が増えます。
お菓子作りしてみると意外と簡単に感じるものも多く、むしろバリエーションが広がって楽しくなりました。
既製品と外食の選択肢が厳しいので、自作や自炊を楽しめるかどうかがグルテンフリー生活を楽しめるかどうかの分かれ目なのかなと思っています。