見出し画像

WEBデザイナーが色彩検定2級から仕事に活かせてる知識とは

こんにちは、株式会社フォーク デザイナー所属のdanです。
今回は「色彩検定2級から仕事に活かせてる知識」を上げていこうかと思います。
これから色彩検定を受けるが、どう仕事に活かせるか考えている方の判断材料になれば幸いです。
※受験をし感じた私見となります。

色彩検定2級の内容

3級の内容に加えて2級は、
・色のユニバーサルデザイン
・光と色
・色の表示(マンセル表色系)
・色彩心理
・色彩調和
・配色イメージ
その他、「ビジュアル」「ファッション」「インテリア」「景観色彩」「慣用色名」となります。デザインに関係するジャンル全体の問題が出題されるため、仕事で使用する知識は全て必要には感じませんでした。


WEBデザイナーが色彩検定2級から仕事に活かせてる知識とは

◆色のはたらき

誘目性や明視性、可読性などに関する知識です。
看板や地図などでよく使われるのではないでしょうか。WEBでも全体のまとまりや図や表を制作する際など様々な部分で必要となりました。

◆色彩心理

公式テキストを確認すると主に錯視に関する知識です。
錯視とはマッハバンド(グラデーションが馴染んで見えず帯に見える錯視)やリープマン効果(異なる有彩色が隣接した際に見える境界が曖昧になる錯視)などが挙げられていますが「色嗜好」は仕事でも使用する知識と思いました。

色嗜好とは人々が好む色、嫌う色というのが調査結果として出ており、配色をする際に役立ちます。
ただ、深くまで公式テキストには書かれていないので「こんな情報もあったからこういった色味は避けよう」程度でした。

◆色彩調和とイメージ別配色法

配色をする際に役立つ配色と調和に関する知識です。
販売されている商品パッケージや化粧品、書籍などにも用いられている原理になりますが、配色が苦手な方は助かるのではないでしょうか。
原理に則って色を配色するとスムーズに選ぶことができますし選んだ色に説得力を持たせることができます。
ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーもWEBデザインには欠かせない配色傾向を選ぶことができます。

◆ビジュアル(メディアデザイン)

RGBとCMYKに関しての特徴やWEBで表現できる色彩の範囲に関する知識です。ディスプレイと印刷物の色ずれなども勉強になりますね。
個人的には公式テキストにあるコラム部分の画像圧縮と色の知識はデザイン初心者の方には助かる知識かな、と思いました。

まとめ

色にもジャンルがあり、仕事に直接関係しなくとも知識として持っているだけで「このファッションの配色はコンプレックスハーモニーだな」「このデザイン、違和感あるな。ハレーションかな」など様々なシチュエーションで活躍すると思います。
その中でもWEBデザインをする上でよく使ってる気がする知識をピックアップしてみました。他にもあるよ~!という方がいましたら是非教えてください~!
最後までお付き合いいただきありがとうございました^^


FORKの公式アカウント

フォロー・スキ・いいね宜しくお願いいたします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?