そのファイラー替えてみませんか?

ファイルエクスプローラーでいいのか?

Windowsについてくるファイラーといえば、ファイルエクスプローラー。別に大きな不満はないけど、なんかいまいち痒い所に手が届いていないというか、「もうちょっとがんばりましょう!」てな印象でした。

ファイラーは変えるのが不安

ファイラーって地味によく使うし、大きく使い勝手が変わってしまうと、たぶんストレスになるので、変えるのって結構不安です。

もう脳みその短期記憶領域の劣化が激しいので、1ペインで画面が切り変わってしまうと、何をしようとしていたかもわからなくなってしまう体たらく。だから2ペインで2つ同時に見えていないと、ちっとも作業がすすまない

そういう意味では、ファイルエクスプローラーは、じじいには優しくないので、2ペイン表示のファイラーをChatGPT君に聞いてみました。聞いた事もないファイラーをいくつか紹介されましたが、その中の数本を触ってみて、「これはいいかも」というファイラーがあったので、ご紹介したいと思います。

Directory Opus(ディレクトリ オーパス)

Opusというは”作品”という意味だそうです。このファイラーは…

  • はなっから2ペインです
    1ペインと2ペインの切り替えも簡単。

  • それぞれのペインでタブ表示が可能
    あちこちのディレクトリを跨いでファイル操作も楽です。

  • フォントサイズ指定
    じじいには必須機能ですが、メニューからファイルリストまで、あちこちの文字サイズを変更できます。

  • ファイルエクスプローラーとの置き換えが可能
    ファイルエクスプローラーが起動する場面で、Opusが起動します(完全ではないみたい)。もちろんファイルエクスプローラーを開くことも可能です。

  • 日本語メニューにできます。
    最近のマイナーな海外アプリは、中国語や韓国語はあるのに、日本語はないという、あきらかに国力低下を感じ悲しくなります。しかし、このアプリは日本語に対応していますので、ご安心を。

まあこれだけでも、軽くファイルエクスプローラーを凌駕していますが、歴史が長い分、カスタマイズ機能が、めちゃくちゃ多いです。

ChatGPTに「Directory Opusで、〇〇を変更できる?」とか質問すると、今までできないという回答がないくらいです。まるで「HERO」のバーのマスターみたいなもんで、こっちが「できるんかい!」とツッコミを入れたくなります。というか入れてます。

Directory Opusは有料です

Directory Opusはサブスクではなく、1台の買い切りです。お値段はAUD89ドル、今日の相場で8,500円です。

ファイラーごときにこの金額と思われるかもしれません。私は、ファイルエクスプローラーの使用頻度と、OSの変更のたびにインターフェイスが変わる鬱陶しさを考慮して購入確定です。

あとがき

Directory Opusは日本語レビューはあまり見つからなかったので、書いてみました。WPFではないみたいですが、UIも古臭さは感じないです。

ユーザー登録なしだと制限付きで1か月は無料使用、登録すれば2か月は制限なしで使えますので、試してみてはいかがでしょうか。いままでファイルエクスプローラーを使っていて、「この場面で、もうちょっと、こうならないものか」と考えていた方には、朗報となるかもしれません。

試してみられて、共感いただけた場合は、スキマークをクリックいただけると励みになりますので、よろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!