![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174943584/rectangle_large_type_2_9b2f9eea64721f67f76dac57e23d23ed.png?width=1200)
やりたいことばっかりやれる毎日にしたいのでの話
こんにちは
ナカダノnoteです
やっぱね
もう無理はできないのでね
しません
しないって決めました
もう決めた
だってできないもん
特に何かがあったわけじゃないです
強いて言うなら
ちょっと元気になってきて
これからどうしよっかなと思える余裕が出てきた
ってところかしら
そういう方向で楽しく暮らせる方法を考えたい
無理しない代わりに
やっといた方が良いことがありそうだなと
考えをまとめるためにも記事にしようと思います
今回は
やりたいことばっかやってたいので
そのためにやっといた方が良さそうなことの話です
毎日変わろうとする
![](https://assets.st-note.com/img/1739706365-Wa5TQNY9k6juErbJ1SsMdDxP.png?width=1200)
今すぐ変わろうとかは
違うのではっていう過去記事でも書いた通り
やりたいことばっかの毎日以外認めん
みたいなことを今日から始めるのは無理
毎日その状態を目指して
淡々とやることはやります
方向性としてね
やりたいことばっかにして行くには
どうしたら良いかをちゃんと考えたいなと
そのためには
やりたいことと
やりたくないことをちゃんと理解しておく必要がある
あたりまえじゃんね
そう
あたりまえなんすよね
でも多分これが意外と難しくて
漠然と
なんか今日はすんごい疲れちゃったな
体力つけなきゃな
みたいなこと思いがち
でも実は
やりたくない事ばっかりやってるから
だったりするかもなと
やりたいことを朝から晩までやると
心地よい疲れだったりする気がする
行動ログを取ってると
やりたくないなあって事ばっかりの日は
もう何もできんみたいな疲れ方をしたりする
一方で
やりたいこともやりつつ
やらなきゃならん事もちゃんとこなせた日
こういう日は疲れてても
しっかり寝て明日に備えよう
みたいな気持ちになる
まあどっちも疲れはするんだけども
これがやりたいことばっかになれば
疲れ知らずで行ける気がするんだよな
っていう挑戦だったりする
その状況を作りたいのです
やらなきゃいけない事をやりたい事に変換
![](https://assets.st-note.com/img/1739706487-gHGDRilz1O2qvn3s7AEBN6oV.png?width=1200)
やらなきゃいけない事ってさ
別にやりたいわけじゃないんだけど
やっといた方が良い事
だったりするわけよね
やっといた方がいいからやるわけで
やりたいことばっかにするには
ここもクリアしときたい
やっといた方が良いことも楽しんじゃうのが良いよな
ゲーム化とか
習慣化できちゃえば楽になるし
やらずにはいられなくもなる
むしろやりたいまでいけたら最高
あとは
自分の好きなことを把握して置き換える
例えば
自分は一つのことに集中してる時間がとてもスキです
というわけで
やらなきゃいけない事を分解して
一つの行動として置き換えたりします
漠然と
やらなきゃいけないことが眼の前にある状態は
とても疲れるので
今何をするか決める
これ大事
大量の洗い物を見るとうんざりしますが
一皿ずつ片付けていくと
むしろ洗い物楽しくなる的な
自分の作業を自分が横で見てるような感じ
タイムラプス的な心地よさがあったりします
最後の方は楽しくなっちゃったりできたら最高ですね
やんなきゃいけないこともやりつつ
ムリしてガンバる時間をできるだけ減らせた方が良いよね
自分の特性を理解する
![](https://assets.st-note.com/img/1739706541-nHbN0xGD2m8UprTPLuCzqwXt.png?width=1200)
ムリして続けるのはムリなので
無理なく自分の特性を活かせば良いんじゃないかと思うのです
なにやら多様性の時代だとか言ってるわけじゃない
だったらムリはできません
っていう多様性にも対応できる世の中なはず
無理せず楽しめてること
誰に言われたわけでもないのに
興味があって調べちゃうこととか
得意なこと
好きなこと
こういうのでちょっとでも
稼ぐってことができればいいんだろうなと
自分のペースで
無理せず
やることはやる
っていう方向でどこまで行けるのか
見てみたい
やらずに
最終的に後悔するのは
できれば避けたいなと
人見知りするなあとか
すぐ緊張するよなとか
マルチタスクは苦手だなとか
ネガティブに考えてたものとかも
まるごと自分の特性として理解して
活かしながらどうにかまとめ上げて
何かしらの形で世に出して
そんなこんなで暮らしてみたい
苦手なこととか
楽しいことをちゃんと理解できれば
そういう日が来るのを早められる気がしてます
その方が自分の目指すところの
のんびり淡々と楽しく暮らすってのが
できるようになるんじゃないかなと思うのでした
まとめ
無理せず楽しいことが
毎日に溢れてたほうが良いに決まってるので
ちょっとずつでもそうなるように
のんびり淡々と楽しく方向性探っていきます←イマココ
自分は共感しやすいから
他人の感情に引っ張られるのかなと思ってたんだけど
もしかするとホントは共感力が低くて
だからこそ理解しなきゃいけない
みたいな疲れ方をしてたんじゃないかしら
とか思ってきてる
誰かがこういう感情を持ってるときは
こういう反応をしないと仲間はずれにされちゃうかも知れない
みたいな疲れ方してたのでは?と
どうあっても
誰かの本心とかを正確に読み取るなんてことは
できないわけだから
そんなところにあんまり労力使わなくていいかもなと
思ったりしての記事でした
…なんかちょっと語弊のある文章にもなってる気はしますが
それもまた気にしすぎてるって事にしておきます
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントスキリプチップ励みになって嬉しいです!
少ないですが今回もblender画像投下させてもらいます
![](https://assets.st-note.com/img/1739709099-2kAUhrw14SJz3FlCIV9oDujW.jpg?width=1200)
バランスが大事なものの造形はむずいです
くま…?
いぬ…
いやギリくまかなぁ…?
![](https://assets.st-note.com/img/1739709115-PXK1CLoDTzhVHU52jyY0gpc8.jpg?width=1200)
細々したものを複数作るとやっぱ時間がかかります
今回の記事の挿絵は
タイトルに合った画像を5個描いてくださいって
言ったら出てきたもののうち
4個をそのまま採用
マジですごいとこまで来てる助かる
唯一のボツ画像も投下しときます
![](https://assets.st-note.com/img/1739709527-nQ0dtvIAzFyPofCMSaX8uNqx.png?width=1200)