![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119600160/rectangle_large_type_2_a795181380493dce104e2883d03651f5.jpeg?width=1200)
D1C参加(Term2)で学んだこと
1.サマリ
第2タームのテーマは「「コピペ道:目指せ生成AI DE プログラマー」
第1タームとはうってかわってビジネスデータ処理の内容。ポイントは
ChatGPTでソースを生成してすぐに動きを確認する、というもの。まず、その手順を覚える。中身のコードの意味はあまり突き詰めない。あくまで使うことが優先。
2.要は何を学んだか
第1タームはLPサイトやECサイト構築をサクッとやるということを学んだ。第2タームはコピペ道。つまり生成AIでコードを作ってもらって、サクッと動かす。共通はスピード重視ということ。自分の中では、いかにスピーディーに目的を達成するかが裏のテーマであると理解した。
今までのシステム導入は、要件定義~設計~開発~テスト~運用まで順を追って進める、自分でできなければ外注する。なので時間がとてもかかる。小さくても1か月、大規模だと1年とか。でも今のご時世そんなことしてたら他に追い越されてしまう。一方、Webサービスやツールが充実してきて、自分でなんでもできるようになってきた。だから、あーでもないこーでもないと検討する前に、自分でサクッとモックアップを作ってプレゼンをする。これは小林先生がおっしゃっていたこと。確かに、パワポを見せてもたいくつだから、実際に動くものを見てもらうことは重要。見ている方は眠くならない。第2タームのコピペ道も本質は同じ。上司は顧客にこんな感じてとすぐに見てもらえるためのツール。今はこういう便利なものがあるので、使い倒して、説明する方に時間を割こう的な考え方が重要なんじゃないかということ。
3.テクニカルスキル
生成系AIの種類
ChatGPT, Bird, Bing
Google系サービス、ツール
Google Colab
Google App Scrip
その他
Webスクレイピング
APIを利用したプログラミング
YOLO(画像認識アプリ)