
クリプト万葉集・上の巻
【エピローグ:イベント開催決定~開催まで】
先日、麻生大臣から「ステーブルコインでなく、他のわかりやすい名称を考えたら」という発言をうけました。
— ようすい (@aplpsd) June 3, 2020
そこで、@d14bio として
【特別企画:ブロックチェーン用語を日本語にしてみる】を開催します!
ゲスト:仮想NISHI @Nishi8maru さん
日時:6/13(土) 20:00-21:00https://t.co/KlqpRDET4n
麻生大臣からの指摘は、たしかにあったけど...
— はたなか@投資道 (@hatanaka_angou) June 7, 2020
それを受けて即行動に移す業界のスピード感。
半端ない🚀 https://t.co/EXf297KzRZ
手紙を書く様にサービスを作るって言ってた方がいたけど、人に伝える事を考える過程で大事なことに気がつくからこういうの大事だよね。 https://t.co/dCn0Mt7tUd
— フリーマンブラザーズ (@freeman_bros) June 4, 2020
ちなみになぜクリプト関連の言葉がなかなか浸透しないか
— 白兎💲 Crypto Asset Trader (@H4kut) June 6, 2020
その理由を答えられる人がいるだろうか。たぶん一つ一つ説明してみようとした人じゃないと分からんと思うが
そもそも内容が難しいから?当然それもあるが、一つの用語を説明するのに違う用語の説明が必要だからだ。これは要素として大きい
また「ブロックチェーンと用語」の問題について、物概念論研究を行う身としてもそうですが、日頃の契約法研究(例えばerror-mistakes論)でも「(言語)記号と法的性質」換言すると、「用語と内実が対応しているか」という問題を扱う身として、その観点からも審査が楽しみです。https://t.co/0HaprtSNHw
— めめんと森|^._.^ฅ {〆切前には悪魔が潜む… (@orz_ted) June 6, 2020
まぁ深く考えず、お祭りと思えば良いんじゃないかな
— 脇P(jinP) (@WakiyamaP) June 7, 2020
これなかなかよいセレクトかなと思います。特にトークンとか。
— 白兎💲 Crypto Asset Trader (@H4kut) June 6, 2020
てか界隈で、純粋な「トークンって何?」という質問を簡潔に答えられる人ってどれくらいいるのか。
こうした言葉の定義を共有できないとそもそも議論の「土俵」すらない状態だと思う。 https://t.co/RhUXGWvdAX
twitter大喜利とおもったら、
— ルリエル ξ(Ծ‸Ծ)ξ クローバーフォレスト (@RCloverforest) June 7, 2020
いつのまにかガチの会になってる https://t.co/c0sLOaJirc
電子か暗号かで言えば、「電子」であることは無二の特徴ではないのでやはり暗号という内包する技術面を表した言葉が良いだろう。
— 白兎💲 Crypto Asset Trader (@H4kut) June 7, 2020
暗号という言葉が「あやしい」というなら、その技術を含んだ他の言葉を探すしかない。
まず言葉のポイントとしては
— 白兎💲 Crypto Asset Trader (@H4kut) June 7, 2020
■暗号資産の言い換えは
資産なのか、通貨なのか。
電子なのか、暗号なのか。
■ステーブルコイン
安定か、価値裏付けか
このあたりに言葉の重点が分かれるから議論したら楽しそう。何がその存在にとって大事なのか。 https://t.co/SQDrfk94Tz
審査員で参加させていただくことになってるんやが、あれよあれよと参加者が膨れ上がってる…しかも音喜多議員まで参加決定ってなんなのこのイベント🤯 https://t.co/TdlrVPpqYA
— 山本仁実 (@Xtheta_yamamoto) June 9, 2020
界隈に、でっかい石を投げ込んでくれた、仮想NISHIさんには感謝だなw
— ひとばしらさん (@askmona_2477) June 9, 2020
騒いで、ヒト集めて、あーでもない、こーでもないをやらないと、前に進まないwww
第1回はグダグダかもだけど、ぜひ続けて貰いたい。草の根メンバーも参加しようぜ、後から文句だけいうのは楽しくないwww
少なくとも国会での動きに対して暗号資産の界隈が応えたと言う実績にはなるだろうし、参加できる方は参加するといいと思う
— 脇P(jinP) (@WakiyamaP) June 9, 2020
問題はそこじゃないと言うのもあるだろうけど、まず業界が集まって話し合える環境を作ることが肝要であってその一歩として大いにアリだと思う次第
— 脇P(jinP) (@WakiyamaP) June 9, 2020
多分熟語にするより"教師あり学習"みたいな感じにした方が分かりやすいかもしれんなぁ……と思いつつ思い付きませんでしたとさ
— 脇P(jinP) (@WakiyamaP) June 9, 2020
もはや日本語にしてみるどころじゃない規模w https://t.co/Am5HO6kiv4
— モッピー【猫】@少年クリプト編集長 (@shonen_mochi) June 11, 2020
なかなか楽しみ。クリプト用語言い換え大会。
— 白兎💲 Crypto Asset Trader (@H4kut) June 11, 2020
参加者の属性が有識者会議()と違って幅広く、それぞれの知見からの意見が聞けそう。ある意味本当の有識者会議ではないか。
大事なのは答えではなくその過程の考察と答えの先にある。期待。 https://t.co/RR1Y8rQB2c
1995年夢の架け橋みたいな大会になってる
— ふかつマイナーオルト大将軍 (@youbunfukatu250) June 13, 2020
流石やなぁ https://t.co/sEEvujAxZi
今晩のイベントの一つの見所は、これを嫌がる勢力がどの程度存在するかの確認です。本気で一般に普及させたいならこの程度の妥協は乗り越えて頂きたいところ https://t.co/qcZANxFWoG
— MT@ゆるふわトレーダー (@crypto_MT_) June 13, 2020
答えがないもの が一番面白い! https://t.co/k1KNUZ4C1x
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) June 11, 2020
【序章:イベント開始~進め方説明】
#d14b 「暗号って目に見えなくて不安なんですよね」
— 68氏(ENTP) (@mr68shi) June 13, 2020
電子マネーも見えないですよね(震え声)
— Magic Jonson (@MagicJonson7) June 13, 2020
正岡子規がベースボールを野球と訳した如く、ブロックチェーン用語の想像しやすい日本語訳を考える
— にわタコ (@niwatako) June 13, 2020
#d14b
中国語の区块链って、なかなかよく考えられている気もするけど。そのまま日本語にはならないですね
— Masanori Kusunoki (@masanork) June 13, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
