見出し画像

一次試験:適性検査(記憶図)

教材

イカロスアカデミーの通信添削コース(10万)がありますので、それを頼みました。バイト代でいくらか賄いましたが、いい値段しますよね笑 適性の過去問も20年分くらい入っています。

勉強方法

記憶図も回数をこなすのみでした。20年分の手持ちがあっても、一度解いてしまうと、どのように覚えたのかを中々忘れられないので、過去問を繰り返しての練習はしづらいなと感じました。ですので手持ちの過去問の数が練習機会の数に直結するのかな、といった感じです。

解き方

覚えている範囲で私の解き方をシェアします。人によってかなりのスタイルが出るので、あくまで私のは参考程度に、自分のスタイルを見つけるのが良いと感じます。

① どこをスタートに、どっち周りで区分けされているかチェックする
22年の問題では、左下が1区で反時計回りに2-5区に分けられていました。そして1-5区にそれぞれ1,2,1,2,1機ずつ飛んでいます。「何区に何機飛んでいるか」など、全体がどのような区分けになっているのか、まずはざっくり掴みたいなと考え初めにこれをチェックしていました。

② 高度が1番高い機と低い機の高度を覚える
過去問を覗いた時に「最高/最低高度の飛行機」が問われる事は少なくないと感じ、これを2番目に覚えることにしました。

③ 洋上/河川上を飛ぶ機数を数える
これが問われた年も何度かあったかと思います。お手軽に1点ゲトれるので、チェックして損はないと思いました。毎年最低一機はいるな、と思ったので心の準備もしやすいと感じます。

④ 高度順に、飛行機を名前をつけながら覚えていく
私は英語3文字の方で覚えることにしました。もし同じ区内にいる機達や、向かい合っている機達が互いに関連し合うような名前が思いつけば、さらに記憶を強化できると考えたからです。高度順にした理由は、「〜ft以上の機体は何機か」という質問にも答えやすくなるかな、と考えたからです。
22年の問題では、2区にPLG-131(350)と
JDS-795(210)が飛んでいます。私は前者をPLGから「プレイステーション」と名づけ、後者のJDSから「DS」と名づけた記憶があります。この時点で2区を飛んでいるのは「ゲームに関連する機体だ」と覚えられます。他にも、3区のCLH-982(320)をCleveland=「クリーブランド」と名づけ、その真北にいた4区のGSL-731(300)を「ガソル」と名づけました。Clevelandはキャブスというバスケのチームがある所で、ガソルはバスケ選手の名前です。これで図の右側にいる2機はバスケ系の機体、と覚えられました。(ホントは同区内で関連づけを収められるのが覚えやすくて助かりはします笑)

⑤ 地名を覚える
地名は架空のものが載るのかな、と感じています。こちらも「一個一個覚えるより関連づけて覚えられたらお得だよな」と思って、なんとか繋げられそうな覚え方を探していました。22年の問題では、北東の地名に対し、その作戦が概ねうまくいったと思います。「手走」「打石山」「絵冬湖」を例にすると、
1. 「絵冬湖」から冬をピックアップ
2. 「打石山」から石内丸山スキー場(私がたまに行くスキー場)を連想
3. 「手走」から北海道の網走を連想
というステップで、北東は「なんか寒そうなエリア」と覚えました。

⑥ ▲と◎の地名を覚える
や◎は、そこに向かう機体や今1番近くにいる機体が問われる印象があったので、機体自体の情報を覚えた後に、その記憶にくっつける形で覚えようとしていました。一つ例を挙げます。前のステップで4区のNRS-455(260)は「奈良」としました。近くに「五風山」「咲院」という地名があったので、自然豊かで寺社仏閣も多い奈良と関連づけると覚えやすいな、と思った記憶があります。さらに、NRS-455(260)の進行方向には「線」「開京山」という地名が並ぶので、奈良と線良、奈良と京都と連想できる!とテンション上がった記憶があります。(ちなみに問題解く時には、すでにこのことをすっかり忘れてしまいました。)このように、機名と近くの地名を関連付けて覚えることで、「この機体の近くにある地名」や「この機体の進行方向にある地名」系の問題に対応しようとしていました。

⑦ 振り返り
ここまでくるともう制限時間ギリギリです。自分が何を忘れやすいかを考え、私はステップ2を再確認する事に決めました。油断するといつの問題を解いても、毎回すぐに「最高高度は360、最低高度は160/180」という謎のテンプレで間違った方向に記憶が上書きされてしまうので、再チェックして1点を確実にゲトろう、という算段でした。

私の解き方の一連の手順はこんな感じです。本試験ではこれで1or2ミスだったと思います。文字から覚えやすい名前を思いつくか、地名とうまく関連づけられるかなど、うまくいかない可能性もある少しリスキーな方法かもな、と今になって思います。中高の暗記科目をゴロで乗り切った方は、もしかしたらこの方法に向いているかもしれません。説明した部分に関しては2022年本試の記憶図に書き込んでみましたので、よければぜひチェックしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?