練習組み方 導入

練習の組み方が一番顧問の頭を悩ませてきます。
陸上と他競技で明確に違う(いや、他競技でも上位のチームは本質は同じかもしれない)のは、
「練習をやりすぎてはいけない」ところです。
例えば野球であれば、時間が余れば素振りしてフォームを見るとか、余分にノックを入れる、ペースランニングをする、筋トレをするなどできるけど、陸上は簡単にはいかないところがある。
筋トレをすることはできますが、走る量をむやみに増やしても何も意味がない練習になる。
なので、練習メニューは他競技より綿密に組む必要があると思っています。

それなのに、市販の陸上教育本は必要な練習メニューこそ書いてくれているが、
「この練習は毎日やるべきなのか、週1なのか」
「県大会レベルの子と初心者でどの程度レベル分けすべきか」
「どのくらいやるとやりすぎなのか」
などが一切書いていません。
せいぜい本メニューが一週間ごとにどれくらい入れればいいか書いてあるだけで、陸上初心者顧問がそのまま参考にできるメニューは実は書いていないのです。
長距離だとより顕著で、設定タイムが書いてない(高いレベルで書いてある)ので、中学陸上ではほとんど使い物になりません。

自分はそこにとても苦労したので、
なるべく陸上をやったことない顧問の方がそのまま使える練習メニューを紹介していこうと思います!

短距離、長距離、幅広く紹介するので
どうぞよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!