![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92384878/rectangle_large_type_2_67f2daf6cf4cf09ba502298ba378b35d.jpeg?width=1200)
小型キーボードが楽しい。
ノートPCのキーボードはどうも慣れなくって、外部接続の有線のフルキーボードを使っていたのですがずっと気になってた小さなやつはつかえるんだろうかと試しに購入してみました。
wenrui wr063の日本語配列が
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) November 28, 2022
一気に値段あがってる。
Black Fridayで買っておいて
良かった。 pic.twitter.com/CRMRAVQ5Tt
スペースキーが戻るときの音が
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) November 29, 2022
大きいけど、ばらすのめんどいので
激落ち君をちぎってつめた。笑
?/・は、使う頻度はかなり少ない
ので、方向キー固定で。
リストレストないとしんどいから
本で高さ調整。チルト無しでも
特に問題なし。照明はゲームやんない
から全消しで。この価格帯では
優秀だよ。 pic.twitter.com/G1m77meeto
音対策はとりあえず
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) November 30, 2022
こんな感じで。
方向キーがこの位置にあるので
かなり使い勝手はよい。
パームレストは自作しよっかな。
290☓(80〜105)☓(8−15−20)
くらいのサイズで。 pic.twitter.com/yR0Of2GyWX
相変わらず誤入力多い💩
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) December 6, 2022
実際の書類作成は記号とか
()「」とか表を作成したり
スタイルシート使ったり
とかあるから、操作方法を
きちんと覚えたり、コピペを
使ったりしないと速度だけでは
終わんない。#タイピング pic.twitter.com/G5CvW73soV
ばらして静音化しようと
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) December 13, 2022
思ったけど、なんも準備して
なかったのでガーゼ敷き詰めて
組み立てた。こうゆうのって
楽しいんだけど、投入した
金額と時間ほど結果が劇的に
変わることない場合が多いので
ほどほどにしとこ。😌#キーボード pic.twitter.com/XL38DtnTB6
赤軸がいちごみるく軸に
— Akira Nagakawa (@cyunnubo) December 16, 2022
なってしまったけど
打鍵音が激変したのでよき。#キーボード #スプレールブ pic.twitter.com/WeRIPYEjfy
このサイズのメカニカルキーボードの日本語配列のものは、商品じたいもあまり無く、価格帯も1万円以上するものばかりで、日頃から入力作業が多いひと以外は、コスパの面でもなかなか悩ましい金額になっています。正直高級感はありませんし、打鍵音や金属反響音なども工夫しないと消せないから面倒くさい部分はあるとは思いますが、メンブレン式キーボードではなんか物足りないひとはチャレンジしてみる価値あるかもしれないです。キーキャップなどのカスタマイズを含めてやるのであれば、英語配列(US配列)のほうが楽しいかもしれないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670616862377-cu5HcZex5G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670621839837-6koCYhYTn3.jpg?width=1200)
ちなみにわたしはAliExpressのほうで2000円弱で購入することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670735699604-YF1iog6gvo.jpg?width=1200)
見た目はいい感じに仕上がりました。打鍵感がかなり違うので慣れるまで時間がかかりそうですが沼にハマる前にこの辺でカスタマイズ等は一旦止めとこうかなと思ってます。
購入のポイントとしては
・半角/全角キーはあるのか。なければどう対応するのか。
・方向キーの位置はどこについているのか。
・打鍵音は大きいのか。
・ショートカットキーの対応でも大丈夫なのか。
・無線接続(Bluetooth・2.4GHzワイヤレス)に対応しているか。
・チルトで角度が変えられるのか
上記の場合、英語配列に切り替えると、キーボードの入力は表示されている通りに入力はできるのですが、日本語が全く打てなくなるので、両方のキーボードを併用する場合は、他に色々設定をいじらないといけないので、正直メンドクサイですね。capslockでの切り替えでも、全角英数になったり半角英数になったりと、使用するソフトでかわったりしますが、基本日本語配列キーボードで入力できる設定のままで、使うようにしています。
ゲーミングキーボードの要素であるイルミネーション関係は自分はさほど気にならないので、そちらで使われるかたは、このあたりも気になるところかもしれないですね。パームレストを使かわないとかなり手首の負担がかかるというか、正直入力作業がしんどいです。英語配列キーに関しては、自分は思っていたほど苦にならずに済んでます。ただ設定を変更しないと入力したキーに対して違う文字がでてきますので、その辺の設定を変えたりするのがめんどくさかったりするのであればやめておいたほうがいいのかなと感じます。キーボードに対しては全く無頓着無知の状態でしたので、今回の購入は良い経験となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671774554361-gJW8aqif0F.jpg?width=1200)
最終的には、日本語配列とファンクションキーの割り当て先を暗記して、こちらに落ち着きました。ショートカットキーを何種類も覚えることが出来たのが大きな収穫でした。