残響
4月3日からうちのチビちゃんが保育園に通いはじめました。
といってもまだ0歳児なので、通うというより預けに行くニュアンスなんですけど。
「先生!うちの子泣きまくりですけど本当にお願いします!」
(機嫌がいい時と寝ている時は天使なんだけど…小声)
保育園の先生方はマジですごい!
夫婦ふたりであやすのが大変な時間帯もあるのに、ひとりで3人のお子さんの面倒を同時に見ることができるスキルはとても真似できません。
プロの仕事です。
しかも子と接する時と親と接する時の顔や口調をしっかり使い分けています。
いい先生たちがいてくれる保育園で本当に良かった☆
仕事の都合で僕は毎日保育園へ預けに行くことはできません。
迎えに行くことは基本不可能です。
保育園のルールに慣れることは大変です。
覚えることが結構あります。
しかも全く慣れ親しんでいない世界。
はじめてアカチャンホンポや西松屋へ行ったとき、正直滅入ってしまいました。
ここオレの居場所じゃないよね?
こういう経験がある男性、結構いると思います。
保育園も同じです。
補充のおむつや着替え、哺乳瓶や日記の置き場や体温測定。
布団を干す日いつだっけ?
あ!まだこれもこれもやってない!
たいしたことないのかもしれませんが、今の僕は苦戦しています。
最近チビちゃんがわかってきちゃったんですね。
保育園に来たらうちら夫婦と離れ離れになってしまうことを。
抱っこして家を出て保育園に入るまでは問題ないのに、教室に入った瞬間泣きだしちゃうんです。
「あ!母ちゃん父ちゃんいなくなっちゃう!寂しいよー!」
(家では見せない超でかい泣き声…辛い)
ことばは全く喋れないので何を訴えているのかわかりませんが、泣くことでこういうことを必死に伝えているような気がしています。
(親バカの極み)
泣いていていてもそんなことはお構いなし。
同時進行で補充や準備をしてから、チビちゃんを先生に預けなければいけません。
この時間はキツいものがあります。
涙腺というか脳に直に響きます。
預けた後も残ります。
世のお母さんたちは本当にすごいですね。
「女性は母親になると変わるよ。」
男性からも女性からも何度も聞いたことがあります。
出産しても変わって欲しくないなぁ。
そう考えている時期もありましたが、こんな辛い経験を毎日していたら強くたくましく変わっていくのは当然のこと。
妻の変化を受け入れてあげなくてはいけないよなぁ。
最近ようやくそう思うようになりました。
男性も保育園や幼稚園へ子を一預けに行くことで学べることがたくさんありますね。
たった10分程度の時間で、仕事とは違った部分で学べることや気付くことがたくさんあります。
人生の経験値習得からのレベルアップ!
仕事のスキルではなく父親スキルアップです。
なにごとも経験しないとわからないことだらけ。
僕の持論ですが、それをもろ感じさせてくれる場所が保育園でした。
「明日もおりこうさんで保育園超楽しんできてねー!」
(懇願)
親にはいくらでも迷惑かけてもいいんだから。