![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137374898/rectangle_large_type_2_0709ff0daf0c6b4c5f07728451c8116d.png?width=1200)
#05 相性のいい色ってなに?
こんにちは。Cytrusです。
イラストを描いていると、色選びは切るに切れない存在ですよね。
肌や髪や服など、頭からつま先まで自分で色を決めるとなると、
選択肢が多すぎて分からなくなってしまう…
なんてことはよくある話です。
今回は、色選びをするうえで参考になる
「色相・彩度・明度」「同系色」「補色」
の解説と、それを踏まえた相性の話をしていきます。
イメージカラーを決めよう
まずは、キャラクターの主になる色を決めましょう。
シトラちゃんといえば黄色!というように、
そのキャラクターを印象付ける色を決められると
色選びはほんの少し楽になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1712216139781-jKtDSNnjL5.png?width=1200)
イメージカラーを決めたら、次は
「色相・彩度・明度」「同系色」「補色」
の話に入っていきます。
色の三要素を知ろう
まずは、「色相・彩度・明度」の解説からです。
文章だけ見れば少し難しいですが、イラストソフトにある
カラーサークルと一緒に考えるとわかりやすいです。
色相は、カラーサークルのサークル部分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712216691940-hAXqRnEWnr.png?width=1200)
色相は、色味の違いのことを指します。
赤、青、黄色、緑のような色味を決めることができるもので、
一番わかりやすいです。
続いて彩度。
真ん中の四角の横軸です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712217253677-oQmw9EExC2.png?width=1200)
彩度は、色の鮮やかさを指します。
高いほど鮮やかで混ざりけのない、はつらつとした色になり、
低いとグレーが混ざったようなくすんだ色になっていきます。
最後に明度。
真ん中の四角の縦軸です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712217775451-5XvTjnfI1K.png?width=1200)
明度は、色の明るさを指します。
高いほど白に近づき明るい色になり、
低いほど黒に近づいて暗い色になります。
これらみっつの要素を考えながら色を選んでいくのですが、
これだと無限に色があってなんなら選択肢が増えたような気がしますよね。
ですので、次は色同士の相性について考えてみましょう。
仲がいい色を知ろう
色同士にも、相性の良し悪しが存在します。
今回お話しするのはほんの一部ですが、この知識だけでも
色選びが楽しくなりますよ!
①同系色
同系色は、その名の通りイメージカラーと同じような色のことです。
シトラちゃんは、イメージカラーが黄色なので
カラーサークルで隣に位置するオレンジや黄緑が同系色になります。
同系色で色を選ぶと、キャラクターの色がまとまって見えるほか、
キャラクターを見た人の印象に残りやすくなります。
②補色
補色は、イメージカラーと反対色のことを指します。
シトラちゃんで例えるなら、黄色の反対側に位置する青が補色の関係です。
同系色とは違って、イメージカラーとはかけ離れた色をしていますよね。
どうして相性がいいの?となりますが、キャラクターの中で
目立たせたい箇所に使うことで、ぱっと目を引く役割を担ってくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712219771745-8mfDFC6hEf.png?width=1200)
シトラちゃんの顔を見ると、まず瞳に目がいきませんか?
実は、このような理由があって目を引くようになっているのです。
今回は、色の三要素と相性のいい色の選び方を紹介しました!
あまりにも奥が深い色の世界ですが、
ほんの少し知識として持っておくと役立つこと間違いなしです!