CLIPSTUDIOのイロハ ~レイヤーモード編~
こんにちは、Cytrusです。
以前、CLIPSTUDIOのイロハ ~レイヤー編~という記事を
投稿しました。
そちらでは、色調補正レイヤーについてのご紹介でしたが、
今回はレイヤーそのもののモードを変更できる機能について
解説します!
レイヤーモードを設定してみよう
新規レイヤーを追加したあと、レイヤーウィンドウの上部にある
レイヤーモードタブから設定を変更することができます。
以前紹介したレイヤーの色調補正同様に種類がたくさんありますが、
こちらも使う頻度が高く汎用性が高いモードのみ覚えておけば大丈夫です!
▪通常レイヤー
レイヤーを増やしたときにデフォルトで設定されているモードです。
▪乗算レイヤー
特によく使うレイヤーモードです。
下にあるレイヤーの色と掛け合わさり、元の色より暗い色になります。
人や物の影を塗る際に重宝されます。
▪焼き込みレイヤー
一見乗算と似た効果ですが、焼き込みはコントラストも強調されたうえで
暗い色になります。
▪スクリーン
こちらも使う頻度が高いレイヤーモードです。
乗算と全く逆の効果が得られ、元の色より明るくなります。
▪覆い焼き(発光)
下のレイヤーの画像の色を明るくし、コントラストが弱くなります。
色のメリハリが弱くなり、発光する効果が得られます。
▪加算(発光)
下にあるレイヤーの色と、設定中のレイヤーの色を足します。
デジタルで色を加算すると明るい色に変化します。
▪オーバーレイ
明るい部分は[スクリーン]、暗い部分は[乗算]の効果が現れます。合成後は、明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗く表示します。
以前紹介した色調補正レイヤーとは違って、レイヤーそのものの
合成モードなので、肌の影色であったり髪のハイライトなどの描き込みから
イラストが完成した後の色味の調整など、様々な用途で使えます。
今回は、CLIPSTUDIOを使う上ではかかせないレイヤーの合成モードについて
解説しました。
レイヤーモードの使い道は様々なので、いろいろ試してみてくださいね✏