![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162137612/rectangle_large_type_2_dfdb16ac0bb0aa1aabdd4fdfd998a427.jpeg?width=1200)
オートメーションよりベーシックインカムが先・シェアリングエコノミーの時代へ、全9記事2024年11月17日
凝る必要は無い。普通に作れば良い。手間をかけてもっちりさせたり甘みを出したりすることは全くの無駄である。昔みたいに手間をかけずに普通のものを作れば良い。
後継者がいなくて技術の引き継ぎができないと、新しいことにトライできる。オートメーションにトライできる。技術が引き継がれると昔の手作業のやり方でやられてしまい、生産性が低くなって経済成長しない。昔の古い技術を知らない方が新しいことをはじめるのにやりやすい。記憶が振り出しに戻った方がオートメーションにトライしやすい。オートメーションにトライすれば生産性が上がり、経済成長する。だから正社員にするよりも、ギグワーカー・シェアリングエコノミーの方が良いのです。
何をやるにも正しい順序がある。オートメーション化よりもベーシックインカムを先にやるべき。スキルアップよりも賃上げを先にするべき。まずは賃上げをしてから次にスキルアップをするのが正しい順序である。スキルアップしたら賃上げをしてあげるでは順序が正しくない。
余計な仕事を作って仕事量を上げなくては仕事が全員の人にまわらない時間制をやめるべきだ。余計な仕事を作ってシステムを複雑にしても消費者はついて行けない。システムを複雑にして多くなった仕事は余計なことであり、全くの無駄である。百害あって一利なし。時間制をやめて、仕事ができたら出社してその分だけ仕事をやって、給料は生活できる最低限の金額を支払って、その支払額が全員同じ額に支給されるシステムが必要だ。そして無駄な仕事を省いた状態で仕事が無くて空いた時間には、ライブ配信をしたり、勉強や仕事の練習や効率化の研究をしたりすればいい。
大きい工場はオートメーションだったら一人で駆動させることができる。業者の時代からシェアリングエコノミーの時代へ変わる。業者では日本いじめや従業員いじめや消費者いじめがあるから、それが無いシェアリングエコノミーが断然勝つ。デスクワークはすでにシェアリングエコノミーですべて可能だが、ロボット化AI化で工場もシェアリングエコノミーが可能だ。工場をレンタルしてスマホで工場を操作するだけでアナログの商品を作ることができる。ひとりで大量に作って個人売買をオートメーションでして商売ができる。人間の手が必要なものはDIYで自分で作れって感じになる。
ここまでが無料です。ここから下は有料になります。
ここから先は
¥ 900
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
マガジンのテーマに沿った記事を有料無料問わずどしどし投稿してください。みんなで作るマガジンを、みんなでアクセスや有料記事売り上げを伸ばして行きましょう。