StudioOneで複数のMIDIキーボードを同時に利用できないと思ったらできた件
今回はDTMの話です。ミクさん所有しているのでDTMは一応やっておりますです。
さて、現在私はDTMにスタインバーグの「Cubase」というソフトを使っておりました。日本ではユーザ数が多く、デファクトスタンダードなソフトです。
ところが、最近、プリソーナスの「StudioOne」というソフトが猛追しており、さすがに嗜んでおかなきゃなぁ…と思っています。とはいえ、最新のミクさん買うとStudioOneの機能限定版が付くので、以前から持ってはいました(現在はStudioOne5 Professionalを所有しております)。
ただ、StudioOne5を使っているときに不満なところがありました。
複数のMIDIキーボードを同時に使えないことです。
当方は、25鍵(KORG nanoKEY2)と49鍵(Roland A49)を所有しております。大抵は25鍵で事足りるのですが、一部のギター音源では61鍵以上でないと真価を発揮できない代物がございまして…。Cubaseの場合は何も考えなくても2台を同時に使えるので、片方をオクターブシフトして擬似的に73鍵キーボードとして使えます(1鍵だけどうしても同じ音になるので25+49-1=73鍵なのです)。
ところが、StudioOneではこれができない。どう設定しても同時に使えない。そのため、この点が本格使用の大きな足かせとなっていました。
さっき、ひょんなことからこの問題をツイートした時、ynさんという方から「できる」とリプをいただきました。
フォロー外から失礼します。
— yn (@YnInfog) September 17, 2020
Studio oneユーザーですが入力設定を「全ての入力」にしたらMidiコントローラーの併用利用出来ますよ。
そこで、再び試行錯誤してみました。すると、インストゥルメントウインドウの設定で「すべての入力」ができることを発見しました。
アドバイスありがとうございます。
— さいろす (@cyross4vocaloid) September 17, 2020
どうやってできるんだろうと試行錯誤していましたが、イカの設定で同時利用できるんですね…今知りました。
これ、トラックごとに設定する必要があるのでしょうか? pic.twitter.com/xmMsohs6kd
ところが、ynさんによるともっとかんたんにできるということ。トラック設定の幅を変更すると入力デバイスの選択があるので、そこで「すべての入力」にでき、しかも、それ以降おなじせっていになるという話でした。
もっと単純にインストゥルメンタルトラックを追加したら画像のマウスポインターが指してる所がMidiコントローラー選べる所なんですけど、そこを「すべての入力」に選択したら次から自動的にそれになってますよ。 pic.twitter.com/XyjZjsdubI
— yn (@YnInfog) September 17, 2020
確かに、この部分を変更すれば「すべての入力」になりましたが、新しいインストゥルメントを追加してもやっぱり「すべての入力」にならない…。
はて、どうしたものかと思案していましたが、ある設定が足枷になっているのではというひらめきが出ました。
それは、入力デバイスの「デフォルの入力デバイス」設定でした。この設定は単なるチェックボックスで、ラジオボタンではありません。ということは、この設定をすべての入力デバイスでオフにできるのではと考えました。
善は急げということでチェックボックスを外すと…デフォルの入力デバイスがすべてオフになりました。この状態でインストゥルメントを追加すると…
無事に「すべての入力」が選択されていました。
ありがとうございます。
— さいろす (@cyross4vocaloid) September 17, 2020
試してみました。「すべての入力」に選択できましたが、次から自動的にならなかったので調べてみたら、
オプションの「外部デバイス」で、すべてのデバイスの「デフォルトのインストゥルメント入力」をオフにすると、自動的に「すべての入力」になりました! pic.twitter.com/9LsfdGkFnR
これで、StudioOneを使う上での障壁が消えました…肩の荷が降りました…。
今後はStudioOneを色々試してみて、使いこなせそうだったらメインで使っていこうと考えておりますー。