「dateBetween関数」とは
Notionに関連した記事で私が使用している、「dateBetween関数」という言葉について説明する記事です。
なお、過去の記事にて、異なる呼び方をしている場合がありますが、後日表記を統一していく予定です。
「dateBetween関数」とは
「○○関数」
Notionのアプリ内や公式リファレンスでは、単に「dateBetween」とだけ表記されています。
しかし、HTMLやCSSを編集できないnoteで「dateBetween」と書いても分かりづらいため、「dateBetween関数」と私は呼んでます。
関数ウィンドウより
関数ウィンドウで「dateBetween関数」を選択すると、以下のように表示されます。
期間の長さを計算する関数機能
「dateBetween関数」は、期間の長さを計算する関数機能です。
dateBetween(prop("終了日"), prop("開始日"), prop("単位"))
第一引数には、終了日時をdate型で渡します。
第二引数には、開始日時をdate型で渡します。
第三引数には、単位をtext型で渡します。
戻り値の型は、number型です。
第三引数には、以下の9つを入力できます。
"years" 年
"quarters" 四半期
"months" 月
"weeks" 週
"days" 日
"hours" 時間
"minutes" 分
"seconds" 秒
"milliseconds" ミリ秒
第三引数を直接入力する場合
第三引数には、text型のプロパティを渡せますが、文字列を直接入力して使うことの方が多いと思います。
dateBetween(prop("終了日"), prop("開始日"), "days")
なお、第三引数に誤った文字列を入力すると、結果が未入力になります。
そのため、第三引数をtext型のプロパティで渡す場合は、エラー検出用ビューのフィルターで「dateBetween関数」の結果が未入力ではないかを確認しましょう。
細かい仕様
第一引数の日付が第二引数の日付よりも昔の場合、dateBetween関数の結果は負の数になります。
また、dateBetween関数では、期間の端は片側だけ含まれます。
例えば、2023/03/08~2023/03/09の期間を日数計算する場合、dateBetween関数の結果は1になります。
これらの問題を解消したい場合は、以下の記事を参照してください。