![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33714452/rectangle_large_type_2_4b5248f89dedf5da054d0b51bbd22eb6.png?width=1200)
EP14and15「ローディーとジテツウあれこれ」編集後記
皆さんおはようこんばんにちわ。noWIFEnoBIKEradioのmassanです。今回は編集後記とreferencemarkを書きたいなと思います。
編集後記
今回から新しい、録音機材を投入した。ZOOMh4nだ。普通に買えば3万円近くするこの機材であるが、中古市場においても需要が高い為か、結構いい値段。メルカリで11000円で購入できるタイミングで清水の舞台から飛び降りるつもりで購入した。おかげで今回の収録はかなり気合が入った。
しかし、収録当日トラブル発生。なんと、ダイナミックマイクと思っていた、マランツプロのマイクがコンデンサーマイクだった。もう一つはダイナミックマイク。ZOOMh4nは電源供給できるので何とか使えたのだが、Shiyaさんとタヅルさんとの音量差を調節できない。自分の下調べミスではあるのだが、4トラック同時再生は出来ても、収録は2トラックまでなので、それぞれをモノラル収録を1発ですることが困難なのだ。そんなわけで、音量差を上手く調整するのが本当に難しかったのですが、ダイナミック圧縮操作にて何とかうまくできた。それどころか、3人の声が左右から上手く聞こえるようになり、臨場感が増した。EP13のDJmadokaとの夫婦対談もリメイクしたのでもしよければもう一度音源を聞いていただければ嬉しい。
ここからは内容の話になりますが、Shinyaさんもタヅルさんも自分にとっては頼れる自転車の先輩であり、自転車通勤に対するノウハウだけでなくレース走行時やトレーニングでもとても尊敬できる走りをされる方々。3人で話すと話に詰まることなくスラスラお話が出て来て、実際にほとんど編集作業はしていない。音質調整のみである。こうやって考えると、対談形式の収録はオンラインよりも実際に会って話したほうが良いなと感じた。
最高に楽しい収録ではあったが、最後の方はアルコール飲み過ぎてちょっとうまく話をコントロールできなかった。お腹も減っていたので食事もしながらで、やっぱ食べながら話す声が入るのは聞いていただく身としては今後気を付けたい。
さて次回は、対面収録にしようか、壁打ちを使用か悩んでいる。人に頼るのではなく、自分自身が気持ちよく、楽しく聞いていただけるように精進しなければならないという思いがあるので、短くても壁打ち(独り収録)もしくはDJmadokaの相槌付きでやりたいと考えている。
僕にとって聞いていただけたら嬉しいコンテンツではありますが、実際には楽しい自分の周りの方々との思い出にもなっています。仕事の関係で石川を離れるまで丁度あと1ヶ月。これで終わりではないのですが、大切に過ごしたい。
<referencemark>
お便りフォーム:是非!お便りお待ちしております‼️
※今回もジングルはヲ・チーさんから頂いたものを使用させて頂きました!ありがとうございます!(他のジングルを作っていないので頼り切っていしまっている…)
では…また次回の放送でお会いしましょう‼️