
続:サッカーノートとAIコーチ
以前に息子のサッカーノートについて記事を書きました。私にはサッカーの経験も知識もないので、サッカーノートに対するアドバイスをAIにしてもらうというものでした。
これ、今も使っていまして、若干、UPDATEされています。6ヶ月位はノートを付けていることになりますね。三日坊主にならずホッとしています。今回は、現状、どのようなサッカーノートになっているか書いてみます。
UPDATEしたこと
パソコンかスマホでどこでも確認できるように
以前は即席で作ったので入力したものをPDFに出力して、印刷してバインダーに挟み、持ち歩いていました。しかし、意外とこのバインダーをトレーニングのときに忘れることが多く、練習前の読み返しができないことがありました。そこで、クラウドサーバ上で動かすようにして、スマホがあれば確認できるようにしました。これで、移動中の車の中で見返せるようになり、めちゃ便利です。
親も一緒に勉強
以前は子ども向けのメッセージのみをAIが返すようにしていたのですが、今は私もサッカーの勉強をするために、より専門的な要点も加えて応答してもらっています。
1. 子供向けのメッセージ・アドバイス
2. サッカーの専門的なトレーニングの要点
3. 要点を強化するための練習方法

この3つのセットを各項目(できたこと、できなかったこと、気づいたこと、次にチャレンジすること)に対してAIに返してもらうようにしてます。AIが返してきたものを、親子で読み合わせしてワイワイ言い合いながらノートを作成していきます。
溜まったノートを分析・評価
6ヶ月ほどサッカーノートを書いていくと、それなりにデータが溜まってきます。例えば、パスのトレーニングテーマはできたことの記載が多くある一方で、シュートについてはできなかったことの記載が多かったり。つまり、息子のプレーの特徴が現れ始めます。そこで、過去のサッカーノートをAIに分析&評価させ、10段階評価でスコアリングする機能を追加しています。
評価の方法は色々とあると思いますが、今シーズンまで浦和レッズのGKコーチをしていたジョアン・ミレッの書籍の中に、サッカー選手に求められる8つの要素が定義されていたので、それを拝借してAIに評価させています。この8つの要素は次の通りです。
「賢さ」「闘争心」「優れた技術」「メンタル」「キャラクター」「身体的コーディネーション」「アクティブ」「リーダーシップ」

例えば、リーダーシップという評価軸で過去のトレーニングノートを分析&評価したら10段階では何点ですか?ということをAIに考えさせます。すると、AIがその分析結果をコメントしてくれて、評価点を提示してくれます。
課題の抽出と目標設定
仮に、AIのリーダーシップに関する評価が10点満点中5点だったとすれば、まだまだ改善の余地があるわけで、これまでのトレーニングの中で、リーダーシップの状態を題材に、息子と議論することができます。そして、強化すべき要素だと納得がいけば、今月頑張る内容として新たに目標設定できるようにしています。具体的にどのような目標を設定し、どのように取り組むのかについてもAIがアドバイスしてくれます。

サイクル
目標設定→トレーニング→サッカーノート→分析・評価→課題の抽出→新たな目標の設定。このサイクルを今は3ヶ月くらいの周期でぐるぐると回すようにしています。

6ヶ月間続けてみて
これを6ヶ月間ほど続けてみて、3つほど実感できることがあります。
意外と理解できるもんよ
最初は3年生にはちょっと難しいかなと思っていたことも、子どもが興味を持ち繰り返し振り返ることで、理解し知識として蓄積できていると思います。また、最近はその知識を意識的にプレーで表現しようとしていることが増えてきました。「これはまだ早い」などと大人が決めつけたらいけないなと改めて感じています。
親子のコミュニケーション・ツール
トレーニングが終わると息子と一緒にワチャワチャ言い合いながら、毎回、このサッカーノートをつけています。サッカーを中心にして、親子のコミュニケーション・ツールとして非常にいいなと感じています。
トレーニングや試合を見ていると、「お前、アレはアーした方がええぞ」などと言ってしまいがちなのですが、そこはグッと堪えて、一緒にサッカーノートをつけます。そうするとAIが的確にアドバイスしてくれるので、「おい、AIがこんなこと言っとるぞ!」という風に息子に伝えると、意外と聞く耳を持ってくれます。私が直接に言うと「お前に言われた無いわ」と反発が返ってくることは必至です。
モチベーションの維持
これはAIを使っているからというわけではないですが、トレーニングを振り返り、次の目標を整理し、トレーニング前に見返すという習慣をつけていくと、トレーニング前にスイッチが入りやすく、高いモチベーションを持ってトレーニングに入れるようになっています。
まとめ
思いつきで作ったAIサッカーノート。三日坊主にならずに続いています。また、トレーニングを分析・評価しながら課題を話し合い、新たな目標を設定するサイクルが確立できたことは、大きな成果といえます。
この取り組みは、完全に私の興味に他なりませんが、その実験台を息子が引き受けてくれているのはありがたいことです。まぁ、送迎とかいろいろやっているので、そのくらい協力してもらわないとね。