![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13730660/rectangle_large_type_2_3d9b0c1c92e3e78bcfb32f0e9491901c.jpeg?width=1200)
ピッカピカになる自転車洗車方法
パフォーマンスを上げるには、なにもトレーニングするばかりではない。自転車をきれいに保つこともひとつだ。まさにピッカピカになる洗車方法をご紹介。
用意するもの
1.ワコーズのチェーンクリーナー
これは洗浄力が半端ない。少し高い気もするが、割と使用量が少ないと思うしやっぱ洗浄力が圧倒的なのでいろいろ使ったがこれに落ち着いた。
2.噴射器
マンション住まいでベランダに水道がない人に向いてる。ホームセンターの農業コーナーにおいてある優れもの。大体600円くらい。
3.バケツ
車用洗車液を入れるバケツ。フレームを洗うには車用のやつが良い。これはやっすいやつで大丈夫。たまに食器用洗剤でもよいという理論があるけど、防錆剤が入っていないのでさびやすい。車用には入っているのでこれもホームセンターで。
いざ洗車!
まずはチェーンから洗う。水と油は分離するので先に油系の汚れを落としておくと落ちやすい。ワコーズのチェーンクリーナーを吹きかける
スプロケットとチェーンに、クランクを逆回転させながら。もちろんフロントのチェーンリングと意外と忘れがちなディレーラー、ブレーキ関係にも吹きかける
全体的に湿る程度に吹きかけたら、付属のブラシでこすっていく。イメージはクリーナーの液を汚れとなじませる感じ。決してこすり落とすわけではない。
チェーンについては、ブラシを上から当てながらクランクを逆回転させるだけ。チェーンのコマを回して、中にある汚れにまでクリーナーを浸透させることが目的だから、ここも決してこすり落とすのではなくブラシでコマを回すことが目的。
スプロケットも忘れない。裏側と、
本体?の方も
あとは噴射器を使って水を吹き出し、浮いた汚れを流す
そうすると、チェーンの汚れだけでも見ると、、、
どやどや!もちろんチェーンリングも削れた部分が銀色にピカピカ光ってる
あとはフレーム含めて、泡で洗っていくだけ。洗浄液入れてからシャワーで水を入れるとすぐに泡だらけになる。
フレームは車用の大きいもので。
駆動関係は食器洗い用の小さいものを。スポンジはフレームと駆動系を分けている方が良い。
チェーンは挟んでクランクを逆回転させてあげる
あとはまた噴射器で水を出して流すと、、、
ピカピカやないか!!!あとはお好みでワックスなどかけたら良いかな
使用したグッズ
チェーンクリーナー
https://amzn.to/309sbjX
チェーンクリーナー2本セットの方がお得
https://amzn.to/2ZcQrAe
ワックスもやっぱりワコーズでしょ
https://amzn.to/2z53RDR
1Wでも力をセーブできるよう、常に洗車の技術も磨くべき。
ここから先は
![](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_3-39088fff430aa9ec11d6e2a385dbcad45c8b79bde6c0c9ded10cd7abb960174f.png)
CTL5から始める自転車トレーニング
大学まで自転車競技をやりつつも、就職して全く乗らなくなる。ふと自転車を思い出してtrainingpeaksを見てみるとCTLが5だった。と…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?