![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67783169/rectangle_large_type_2_72bd6883f92c139b556360033fa8e8e8.png?width=1200)
サイボウズの Tech Twitter アカウント Cybozu Inside Out の日常をふりかえる 〜続けてみてのアレコレ〜
サイボウズ株式会社 開発本部 コネクト支援チームの丸山です。サイボウズ、サイボウズ・ラボの Tech Twitter アカウント @cybozuinsideout の運用を担当しています。
今、サイボウズでは8年ぶりにアドベントカレンダー企画が進行中のため(ほぼ)毎日tweet投稿しています。このアドベントカレンダーがきっかけで今回初めてブログを書くことになりました。今年一年を振り返り、日頃どんな風にTwitterを運用しているか、工夫やこれからの課題などをお伝えします。
この記事は Cybozu Advent Calendar 2021 の 19 日目の記事です。
Cybozu Inside Out Twitterアカウントの運用
サイボウズの開発本部/運用本部、サイボウズ・ラボの技術情報やメンバーの活動について、より多くの方に知ってもらい興味を持ってもらいたいと思いtweetを投稿しています。且つ、このアカウント・tweetを通していろいろな方とつながりが持てればよりうれしいです。
tweetの内容
イベント情報
協賛・登壇等の事前告知
資料・動画の事後共有
記事・音声コンテンツ等の共有
技術情報
サイボウズの文化など
🍀業務としての活動だけではなく、個人の技術的な活動もご本人の許可を得て情報発信しています。
tweetの流れ
情報収集/ネタ探し
当事者本人・関係者に確認
@cybozuinsideout でtweetしてよいか(メンションしてOKか等)
お名前の紹介方法、ネタ詳細について等
投稿文作成
レビュー(必要に応じて)
コネクト支援チーム内
当事者本人・関係者
tweet(予約投稿含む)
イベントや登壇の前までに
必要に応じて当日投稿も
社内共有
グループウェア内の開発運用メンバー向けスレッドにtweetを転載
資料/動画公開確認
イベントや登壇終了後、資料/動画を公開しているか確認
公開資料や動画をポータルサイト:Cybozu Tech に掲載してよいか
ご本人・関係者に確認Cybozu Techに掲載
ネタ探しのやりかた
tweetネタは、サイボウズ社内で使用しているグループウェア(kintone)内で探しています。グループウェア内には本部やチーム単位の大きめの告知の場だけでなく、各メンバーがTwitterのように気軽につぶやくことができる発信の場(peopleや分報など)もあります。どこにネタが潜んでいるかわからないので、日々チェックが欠かせません。
常に飛び交う膨大な情報の中からネタを見つけたら、一旦自分の手元でリスト化しています。気付いた時にイベント等が終わってしまっていても、資料の共有という形でtweetすることもあります。
また、イベントやコミュニティ情報に嗅覚の強いチームメンバーの西原@tomio2480が外部の情報から見つけて共有してくれることもあり、とても助かっています!
工夫してきたこと
当事者本人・関係者に丁寧に確認する
@cybozuinsideout で発信してほしくない場合もあれば、控えてほしい表現がある可能性もあります。肩書きの有無や名前の紹介方法、メンションOKかどうかも確認するようにしています。技術的に難しいものや専門性の高い内容を含む時、こちらでは知りえない事情があることも多く、投稿文のレビューも重要です。
イベント関連以外の情報発信に力を入れた
イベント関連の情報は比較的みつけやすく、発信されている量も多いので、イベント以外の技術情報や記事掲載に、よりアンテナを張りました。昨年2020年よりも、記事紹介や技術的話題の提供が多くできたかなと思います。
経済産業省より公開された「OSSの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集」にサイボウズの事例が掲載されました。プレスの中の関連資料(P.90〜)をご覧ください。
— Cybozu Inside Out (@cybozuinsideout) May 6, 2021
OSSポリシー策定、PSIRTが軸となったソフトウェア脆弱性対応等をご紹介しています。https://t.co/TrMzEaqe9u
反響のあったtweet例
社内で共有をはじめた
社内のメンバーにイベントへの参加や発表などに興味を持ってもらいたい、という思いがあり、まずは知ってもらうことから始めてみました。
@cybozuinsideout で発信していることを社内グループウェア(kintone)内の開発運用メンバー向けスレッドでtweetをそのまま転載しています(日々の業務の邪魔にはならない場所でやっています)。
1 ヶ月ほど経ちましたが、意外と思ったより「いいね!」の反応があり、ゆるく知ってもらう目的は果たせそうです。これをきっかけに外部発表を検討するメンバーが増えたらうれしいです。
![Twitter 投稿を社内共有している様子](https://assets.st-note.com/img/1639529721237-m2qg06wn6G.png?width=1200)
1 年間やってみて
よかったこと
これまでは、こちらからtweet投稿のお願いをすることがほとんどでしたが、活動が少しずつ開発運用メンバーにも知られるようになり、tweet投稿希望やポータルサイト:Cybozu Tech への掲載依頼をいただくようになりました。とてもうれしいことです✨
![スレッドでツイートの投稿依頼を受けている様子](https://assets.st-note.com/img/1639529564151-cglxcb6IYG.png?width=1200)
課題
まだまだ発信しきれていない貴重な情報がありそうですが、私のアンテナが届いていないようです。チームメンバーにも協力してもらいながらネタ探しをさらにがんばりたいです。自分からtweetしてほしいとは言いづらい人もいそうなので、気軽に伝えられるよい仕組みができると良さそうです。
終わりに
サイボウズの開発本部/運用本部、サイボウズ・ラボの皆さんの活動があってこのような情報発信ができています。今後も、活動が支援できるようtweet投稿がんばります。よろしくお願いします。