kintone Night Nagoya vol.16 開催報告
少人数でアカデミーックな回!
"毎月月末金曜夜はサイボウズ名古屋に集まろう"を合言葉にkintone Night Nagoya(略称:kNN)を毎月月末金曜日に定期開催しております。
今回は2024/10/25(金)にvol.16を開催しました。
サイボウズのコジロウです。
毎月開催のkNN、今回は人数が比較的少なめでkintoneに慣れていらっしゃる方が多めに見えましたので、少々アカデミックな感じにしてみようと「ビジュアル思考大全のワーク」と「在庫管理」を学ぶ会にしました。
結果的には初参加の方やkintoneはまだよく理解していないという方の参加もあり、いろいろな知識・興味レベルの方が一緒になってフォローしながら進める形となりました。
0.ビジュアル思考大全って?
前回のkNNにて飛び込みLTがあり、石際さんからオススメとして発表していただいた本のことです。
サイボウズやkintoneが直接的な関与はしていない本なのですが、LTを聴いた参加者の皆さんが波及的に購入して「面白い面白い」と投稿していたので、業務改善や方針・アイデア整理をすることはkintoneな方々にもとてもフィットしそうです。
1.ビジュアル思考大全に書いてある絵を書いてみるワーク
ビジュアル思考大全、私(コジロウ)も買って読んでみたのですが、本当に面白い。
面白いのだけど、自分で設定したテーマに沿って思考しながら絵に書き出すという技法を紹介されている本なので、読んだだけでは身ににつけられなさそうなのです。
やってみないと完全に理解が出来ない。しかもグループ(複数人)で行うパターンもある。
となると、kNNでやってみるかと。
いうことで、参加者を巻き込んでワークをすることにしました。
kNNではありますので、kintoneにからめてのテーマを設定し、今と将来のkintoneを整理したり妄想したりするワークを行いました。
最終的には4班それぞれで妄想した「次世代のkintone」をポスターにしていただいて発表。
サイボウズ名古屋オフィスのホワイトボードに貼り出しまして、違うグループからもフィードバックを受ける形にしました。
しばらく貼り出しますので、サイボウズ名古屋オフィスに来られた方は、想像力を働かせてkintoneの妄想を4案見てみてくださいね。
感想コメントなどありましたらポストイットに書いて投稿ください!
2.在庫管理について学ぶ!
しばらくの交流タイムを挟み、後半はガラッとテーマが変わって「在庫管理」について学びます。
このkNN開催の少し前にkintoneCafé金沢があり、そこで石際さんがLTされた内容を、製造業の多い名古屋で話したい!!ということでお持ち込みいただいたテーマになります。濃い!
まずは、かずさんからプレゼンで、在庫管理そのものの必要性を講義いただきましたー!
棚卸しや資産計上、損失。。などの単語が並び、ゆっくり丁寧に解説をしていただきながら、在庫管理の基本を学びました。
そして続いて石際さんから、kintoneの在庫管理についてのお話。
在庫管理をするためのシステム(データベース)には型があるものの、kintoneで表現するには制約が多いという内容で、いずれのDBやサービスにも特性や制限はあるものなので、"理想の型"(セオリー)を理解しながらも実装方法はそのDBやサービスの性質に合わせたものがいるよねという話でした!
かずさん、石際さん、貴重なお話のプレゼンをありがとうございました!
5.告知と記念撮影
そして最後は恒例の告知タイム。
いよいよ11/7-8に開催が迫りましたCybozuDaysのお話をサイボウズから行いました。
kintone hive nagoyaにて地区代表に決まり、CybozuDays内で開催されるkintone AWARDへ出場する桜和設備 清水さんが今回のkNNに参加されていましたので、本番を控えた意気込みを語っていただきました。
また、石際さんは去年のkintone show+case unlimitedの全国優勝者(TEAM K.F.C.)ですが、今年も出場されるということで、石際さんにも意気込みをいただきました!
kintone Night Nagoya vol.16は、このあといつものkNNポーズで記念撮影をしておしまいになりました。
解散後は懇親会へ….
kNN解散後は、懇親会へ。
いつものごとく、名古屋めしを食べながら濃い話で盛り上がりました。
kNN、次回は11/29(金)です。
CybozuDays2024を振り返りしましょうー!
次回以降の開催予定はconnpassをご確認・グループをフォローしてくださいね。皆様のご参加をお待ちしています。
Togetterまとめはこちら
(ポストありがとうございます)
Facebookグループを開設しています
kNNイベントに参加いただいた方、登壇いただいた方、運営関係者のFacebookグループを設置しています。
皆さんのワイガヤ、次回の検討・告知などなどに使います。
Facebookをされている方は、ぜひこちらにもご参加ください。