![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116709109/rectangle_large_type_2_ab009b2c286e555c1db43c786eba3db7.jpeg?width=1200)
kintone Night Nagoya vol.4 開催報告
今回はLT回 "kintone SFAについて語ろう おれのSFA!"
"毎月月末金曜夜はサイボウズ名古屋に集まろう"を合言葉にkintone Night Nagoya(略称:kNN)をサイボウズ名古屋オフィスにて定期開催しており、2023/8/25(金)にはvol.4を開催しました。
これまではkintone hiveに関連したテーマで3回開催しましたが、4回目はガラッと変えまして、2回目の最後に参加者さんで盛り上がっていた「SFA」をテーマに置きまして、「おれのSFA」として4人からLTをしてワイガヤする回にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187587212-dtrMoXUVur.jpg?width=1200)
最初にサイボウズからSFA概要&サイボウズ中部営業のSFA
今回のテーマは「SFA」。Sales Force Automationの略ですね。
ざっくり言うと、営業活動について仕組みをフロー(プロセス)と管理データベースに定義し、再現可能な活動にして見える化していくことです。
はい、何やら難しいですね。kNNっぽくないですね!笑
でもkintoneが使われる領域としては多いところなんですよ。サンプルアプリもありますし。
ということで、SFAに馴染みのない方も参加者にはいらっしゃいましたので、冒頭は場を温める意味でサイボウズ コジロウからSFAの概要と、
サイボウズ中部営業ではkintoneでどんな管理をしているかをLTしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187633187-M5qh8CBBO4.jpg?width=1200)
最初のLTをしているうちに続々と参加者が集まってきます。
金曜日の18:30〜19:00って難しい時間帯ですよね。集まれるようで、意外とお仕事が入ってしまったり。この30分は準備タイムみたいに使い始めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187650355-25kaY0JOOG.jpg?width=1200)
青山製作所 林さんから自社のSFA利用についてLT
お次は林さんからのLT。
第2回のイベント終わりでSFAの構築、利用者への浸透でお悩みだった林さん。
今回はたっぷり時間を設定しまして、今取り組まれていることや困っていることをプレゼンしていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187668868-fidFmFiIcr.jpg?width=1200)
参加者からのアドバイスやQAのタイムも設けまして、「あまり使ってくれない」という悩みに対して、「使わなくても困らない、仕事ができてしまう点を課題として検討して、SFAに入力しないと仕事が進行しないようにゲートを設定していくのも一手ではないか」との話になり、気付きを得ていただいた形になりました。
青山製作所さんと同じ自動車部品メーカーであるA社さんからも意見があり、部品メーカー同士ならではの用語で会話しながら、"ゲート"の設計を膨らませていました。
やっぱりユーザーと有識者が集まって会話できる場っていいですね!!
kNNはこういう場にもっとしていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187704874-5ETFCoD4CR.jpg?width=1200)
ミエデン 小柴さんからのLT「経営層目線の"闇鍋"からの脱却」
お次はミエデンから小柴 常務取締役にLTをしていただきました。
kintone hive nagoyaの地区代表に選ばれ、kNN vol.2でゲストになっていただいたミエデン 山田さんの上司にあたる方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187739351-XqJj8GlWJK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695187766598-nyXglKABD9.jpg?width=1200)
kintone hive nagoyaの後、三重電子計算センターとミエデンシステムソリューションの2社が合併してミエデンという会社になりました。
2社がくっつくということは、営業組織自体や営業戦略、SFAなどの管理の仕組みについても共通化するのか別々なのか、はたまたというところを検討していかなければなりません。
kintone hiveでは、kintoneの整備前は混沌としていて「闇鍋」と称されていたミエデン(旧 三重電子計算センター)側の営業活動の管理環境。
営業管理の仕組みをkintone化して整備されたことや、会社統合をしてまたひとつ整備する対象が増えた現在の状況について、経営層目線でどう進めてこられたのか、将来をどう考えておられるのかを小柴さんにお話しいただきました。
SFAを導入・浸透するポイントは会場からも反響が大きかったです。
普段からSFAに入力をされている営業担当者さんも参加していて、現場がどう思っているのかも教えてもらいました。
小柴さん、"LT"というものが始めてだったそうですが、非常にわかりやすいお話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187793433-MVuZJ1YRIf.jpg?width=1200)
エバンジェリスト石際さんからワールド全開の「みらいのSFA」
4枠目のLT、ラストはkintoneエバンジェリストの石際さんからお話をいただきました。
題して「みらいのSFA」。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187820709-i6PtflYmjG.jpg?width=1200)
今現在ある機能、今想像できそうな機能でSFAを考えてるんじゃ面白くないと。みんなでぶっ飛んだ営業支援を考えてみようぜ、ということで石際ワールド全開でした。
おすすめの営業活動をリコメンドしてくれるAIぐらいは今の機能範囲でも考えつくよね、やっぱりベテランの凄腕営業マンのクローン化・量産化ぐらいはできるでしょう!
などなど、会場からもアイデアを募集しながら、結構先の将来を描きながらの発表となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695187857096-ixABc53Tif.jpg?width=1200)
今回は「SFA」を共通テーマに、色々な切り口からLTをいただきました。ご登壇いただいた方、ありがとうございました。
テーマに沿ったLT回も面白かったです。LTといえど、20分平均の長めのプレゼン回でしたので、本来のLT定義に沿ってもっと短いのをたくさんやるのも面白いかもですね。
また次回!毎月月末金曜夜はサイボウズ名古屋に集まろう!
次回以降の開催予定はconnpassをご確認・グループをフォローしてくださいね。皆様のご参加をお待ちしています。
Togetterまとめはこちら
(つぶやきありがとうございます)