kintone Night Nagoya vol.6 開催報告
ゆるーく「自己紹介とザツダン ナイト」で開催しました
"毎月月末金曜夜はサイボウズ名古屋に集まろう"を合言葉にkintone Night Nagoya(略称:kNN)をサイボウズ名古屋オフィスにて定期開催しており、2023/10/27(金)にはvol.6を開催しました。
kintone Night Nagoyaも6回目となり、毎回お越しいただいている方もいらっしゃるのですが、LT登壇を除き、全員が発言する機会があまりなかったので、今回はみなさんに自己紹介をしていただく回にしました。
どういった背景の方が、どんな思いでkNNに来ているのか互いにゆるく知ることで、仲良くなって理解が深まり、また次回からももっと面白くなるといいなと考えての企画でした。
最初にサイボウズからCybozu Daysの告知・見どころ解説
ついに開催が迫ってきたCybozu Days 2023 "Magical DX tour"。
2023/11/8-9開催です。
最初のアイスブレイクLTで、このCybozu Daysの内容解説をサイボウズ コジロウから行いました。
毎回着ているkintone黄色ジャケットをこの日は忘れてしまいまして…普通のコジロウモードで、Day1/Day2の構成と各セッションの解説、ブース展示の紹介をしました。
特にこの日(10/28)は、kNNの会場に
・kintone AWARD出場予定 : ミエデン 山田さん (w/小柴さん)
・kintone AWARD 審査員 : アイホン 鈴浦さん
・kintone show+case unlimited 本戦出場予定 :チームK.F.C 石際さん
・ブース出展スポンサー 2社(ウィルビジョンさん、CISさん)
がお越しでしたので、Days壮行を兼ねて盛り上がりました。
幕張まで行って参加するよ、という方も半分ぐらいいらっしゃり、嬉しかったです。
Days、楽しみましょう!!
本編:自己紹介とザツダン ナイト
今回は皆さんから順番に自己紹介をしていただきました。
一応ということでご用意したのが以下のお題目でした。
しっかりとみなさん、これに沿って様々お話しいただきました。
・お名前・ニックネーム
・所属とお仕事
・kintone歴
・kintoneをこう使っているよ
・kintoneのここが好き、ここが嫌い
・YouはなぜkNNに?
・今日の気持ち、メッセージ、その他なんでも
総勢15名ほどとなりまして、1時間以上このテーマでワイガヤしました。
kintone歴は、1〜2年の範囲の方が多かったです。
また、開発支援バリバリにしているパートナー企業さんの参加もある中で、一般のユーザー企業さんから参加されている方々が5年以上の長い利用歴な方がちらほらいて、ユーザ企業さんも歴が長いというのも印象的でした。
また、なぜkNNに来ているのか・コミュニティに関わるのか、という話も様々な思いが聞けて、面白かったです。
こんな感じでした↓
現場でkintoneを使っている人たちのリアルな声を聞きたいから
ファンが集まるような熱量の高い場が好きだから
普段は会社内で一人でkintone管理をしていると行き詰まることがあるので仲間と話したくて
kintone界隈はいつも楽しいから、kNNもそうかなと期待して来ている
kintone hiveに行ったときのコミュニティの熱が楽しくて、そういった場に身を置きたくて楽しみに来ている
kintoneは導入したけどあまり活用しきれていない感覚があるのでmここにきたらヒントがあるかと思って来ている
楽しいよって誘われて来た
単に月末金曜に飲みたい
コミュニティに飢えていたので
月イチ、名古屋に遊びに来る理由にしている(名古屋から少し離れた地区にお勤めの方)
続いて、「kintoneのここが好き」「ここが嫌い」という話では、
■kintoneのここが好き
使い始めるハードルが低いのが良い
「これなら使えそう」とメンバーに言ってもらいやすいのでやってて嬉しい
いい意味で、できることがある程度限定的なので、壮大な無理難題をユーザ部門が言ってこない
トライする敷居が低い(とりあえずやってみる、やってみて直す)
情報共有できた、見える化できた
ITに強くないメンバーも使い始めてくれる
今までツール難易度が足枷になって業務改善できなかった方々が、kintoneを使って改善できるようになっていくのが嬉しい
アプリを社内に出すと「すごい!」って言われるのが快感
コメントの機能が好き、社内の風通しが良くなる
などなど、熱いコメントをいただきました。
一方で嫌いなところとしては
■kintoneのここが嫌い
ユーザ課金のプランなので、ユーザ数を増やそうとすると予算の壁にあたってしまう
日付を使った計算は簡単じゃない(年齢計算など)
関連レコードで集計するのがプラグイン・カスタマイズ無しで欲しい
デザインテーマは活用するが、どのアプリも似たような見た目になってしまう、UX(デザイン)をもうちょっと改善して欲しい
カスタマイズしてもできない範囲があるので頑張って欲しい(通知割り込み、アプリ設定画面へのカスタマイズなど)
などあげていただきました。ありがとうございます。
そして自己紹介タイムの終盤には、kintoneマスクチャームを制作していただいた、鈴木紙工所の鈴木社長が初参加で自己紹介。
自社でのサイボウズOfficeやkintoneの活用状況をお話された後に、鈴木紙工所で制作されたメモ帳と紙製クリップのセットが参加者に配られました。
ありがとうございます!!
トーヤマンさんからLT 「2023/11アップデートのイチオシ機能を言いたい」
休憩を挟んで、飛び込みLT!
トーヤマンさんが、来月2023/11のkintoneアップデートで出る予定の機能を推したいのでLTで紹介したい、ということでお話しいただきました。
紹介いただいた機能は2023/11月アップデートの「ドロップダウン等の選択肢系フィールドの設定で、項目を追加しやすく」の中でも、Excelから複数行をコピーしてドロップダウンフィールドの選択肢にペーストできる機能です。
こちら結構、反響ありますね。ご期待ください!
元のExcelデータから分析用に選択肢項目を抽出する際や、全都道府県を選択にしたいときのように選択肢が多量かつExcel形式等のリストになっているようなものからドロップダウン、ラジオボタン等を作るときに便利ですね。
トーヤマンさんから実際に先行アップデート(最新チャネル)を適用してデモを実演いただきました。
基本的な動作を確認して、Excelから選択肢がコピペできたのを見て会場がおおーっとなりました。
しかし、更に続きます。
「制限値職人」のトーヤマンさん。制限値ギリギリを確認します。
ドロップダウンフィールドの制限値である、
・選択肢は1000個まで
・選択肢1つあたりの文字数は128文字まで
これを確認します。
1001行の選択肢が用意されたExcelからコピーして、ドロップダウンフィールドの選択肢にペースト。1001行が見事に入ります。
そして「フォームを保存」ボタンを押すと、1000個までだという旨のエラーが出ました。ここでエラーなんですね。
1つ選択肢を削除し、1000個にしたら無事に保存できました。
続いて、文字列を129文字にしたものも用意して行ったところ、同じように選択肢への登録はできて、フォーム保存でエラーという動作が確認できました。ふむふむ。
そして最後に、ドロップダウンフィールドではなくラジオボタンフィールドでも1001個登録をチャレンジします。
ラジオボタンでもドロップダウンと同じように動作しました。
面白かったのは、「ラジオボタンフィールドに1000個の選択肢を登録したあと、選択項目の並びを縦から横に変更して保存したらどうなるか」というシナリオ。
無事に実現したのですが、完成したアプリでは横方向へ1000個ズラーッとならんでしまい、もう一度当該のラジオボタンフィールドの設定を開くには1000個目の横までズズズ―――っとスクロールしないといけないことがわかりました。
これは興味本位でやったら大変なことになりますね….
トーヤマンさん、先行してアップデート情報をありがとうございました。
こういうのも面白いですね。
先行アップデートの仕組み(最新チャネル)自体もご存知ない方もおられ、いい発見になったかと思います。
最後は少し告知+ザツダンをして二次会へ
自己紹介タイムで盛り上がったので、後半に予定していた「ザツダン」時間は時間切れに。
告知だけ募集しまして、ミエデン小柴さんから
"ミエデン 山田さんがkintone AWARDに出ることが中日新聞さんに取材されたよ、記事のタイミングによっては新聞に載るよ"
という嬉しいお知らせが告知されました。
最後に集合写真を撮っておしまい!
自己紹介ナイト。狙い通りに、みなさんの人となりや思いがよく知れて良かったです。
その後の有志による二次会もいつも以上に盛り上がりました。
また次回!毎月月末金曜夜はサイボウズ名古屋に集まろう!
次回以降の開催予定はconnpassをご確認・グループをフォローしてくださいね。皆様のご参加をお待ちしています。
Togetterまとめはこちら
(ポストありがとうございます)