見出し画像

【Mr.Children】ミスチル(Mr.Children)HANABIサビの歌い方解説と桜井和寿さんの歌うまテクニックカラオケに使える!

元気を歌うボーカリストKOZYです!
今日は ミスチル(Mr.Children)HANABIサビの歌い方を解説します。
前回、桜井和寿さんの技術とAメロの解説をさせて頂きましたが、サビの歌い方のリクエストも頂きましたので紹介していきたいと思います。


【Mr.Children】「HANABI」サビ&Dメロの歌い方!歌うまいね!と言われるテクニック!ミスチルカラオケで即使えるテクニック

ミスチル(Mr.Children)HANABI カラオケ~サビの歌い方1

HANABIミスチルの中ではそんなに高い曲ではないと思います。
でも、歌いづらいという方は結構いると思います。

理由は、音程差がオクターブ飛ぶ時があるからです。
低音から高音に一瞬にしてポーンと飛ぶんです。
特にサビは、そこを気をつけなければいけないのがポイントです。

Mr.Children 「HANABI」 MUSIC VIDEO

♪ 消して捕まえることの出来ない
♪ 花火のような 光だとしたって

「捕まーえる」 「花火のよーな」と伸ばすところなんですが、ただ伸ばすんじゃなくて「捕まぇえる」「花火のようぉな」といった風に、母音の音をいれてしっかり音を出すようにしましょう。

「出来ない」の「出」は、トーンを優しめにエッジを効かすようにします。優しく歌ってもニュアンスを付けたらアクセントに聞こえるようになります。
そして、フレーズ後にブレスします。

「ひかりだとしたって」は「か」にアクセントをつけて、しっかりとリズミカルに歌いましょう。そしてここでは、ブレスを入れずに次のフレーズに繋げます。

♪ もう一回 もう一回

ここの上がるところはオクターブの差があります。
しっかりポジショニングしましょう。そして最後にフォールを使うと抑揚がでます。

次の「もう一回 もう一回」はそれ程高くないのでそのまま歌います。


♪ 僕はこの手を 伸ばしたい

「の」の母音をつり上げます。グリスアップするつもりで歌うと抑揚がつきます。
伸ばしたいの「い」でフォールをいれます。
「手を」「伸ばし」の間は休符をつけましょう。

ミスチル(Mr.Children)HANABI カラオケ~サビの歌い方2

♪ 誰もみな 悲しみを抱いてる
♪ だけど素敵な 明日を願っている

ここは最初のサビのパターンと違って、一個一個のフレーズに休符を入れて歌います。

♪ 臆病風に 

ここはリズミカルにかるくアクセントを狙っていって、「に」はグリスダウン

♪ 吹かれて

「に」でフォール

♪ 波風がたった世界を

ここは母音でアクセントを狙っていく、最後「を」で休符

♪ どれだけ愛することが できるだろう

「愛する」のところは「ああいする」、「できる」は「できいる」と母音をしっかり出しましょう。


ミスチル(Mr.Children)HANABI カラオケ~Dメロの歌い方 


♪ 滞らないように 揺れて流れて

「滞らないように」の「に」のところはフォールを使いながら休符を感じさせます。

「揺れて流れて」 は「ゆれてぇ」「ながぁれて」と母音を出しましょう。

♪ 透き通ってく水のような心であれたら

「透き通って」で高くなりますが、「き」の「イ」母音で音程を狙うようにしましょう。

「水のような」の「な」の部分はフォールを使いながら息をちょっとっ漏らして休符といった感じで、Dメロは休符のところと母音のところをしっかり出して歌うと結構様になります。

ミスチル(Mr.Children)は、高低の差が激しいので、ポジショニングと休符をしっかりあらわせるように歌うことがポイントです。

アクセントの位置は簡単なのでこのポイントを押さえていればかっこよく歌えるようになると思います。ぜひカラオケで歌ってみてください。


【Mr.Children】「HANABI」サビ&Dメロの歌い方!歌うまいね!と言われるテクニック!ミスチルカラオケで即使えるテクニック

YouTubeでは出来るだけわかりやすくポイントをおさえてお伝えしています。文章では伝えられない部分も多々あるので、まだ動画を見ていない方はぜひ動画を見ていただけたらと思います。

元気を歌うボーカリストKOZYでした!

初心者の方〜プロ志向の方まで、順序立てて楽しく学んでいただける『KOZYオンラインボイトレ基礎講座』はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!