
【感覚ボイトレ】簡単解説!理論の説明なしで、ミックスボイスで高音を出す方法を教えます!
元気を歌うボーカリストKOZYです!
今回は、理論の難しい説明はなし!感覚的にミックスボイスの方法についてお伝えします。
他にも、ミックスボイスの出し方、高音の出し方などアップしてます!
今日は理論なし!感覚派ミックスボイスを説明 歌うまボイトレ
ミックスボイスとミドルボイスの違い
ミドルボイスは声質
ミックスボイスは声区を繋げる手段、テクニック
まあそんなことはどうでもよくて、歌うときに理解しているかどうのってわけじゃないです(笑)
ただ、ミドルボイスが出れば、楽に高音が歌えるということです。
今日は、そのミドルボイスについてご説明します^^
感覚的なミックスボイスの説明をします!
本日は理論的ではなく、感覚的にミックスボイスを説明します。
難しいことを言っても、わからへんわ!ってなりますからね(笑)
まあ、感覚派の方はぜひ観てください!
理論派の方は、理論で説明している動画もありますから(笑)
1:感覚的なミックボイスのレッスン(裏声と地声を知る)
高音を出すときは、地声の重い感じから、軽くしていかなければならないです。
軽い感覚(裏声)
重い感覚(地声)
軽いっていうのは、ヘッドボイスの感じ。
地声は低く重い感じですよね。
裏声から地声のグラデーションを奏でるわけです。
最初は音量が小さくてもOK!
2:感覚的なミックボイスのレッスン(鼻だけで共鳴させる)
口の中の構造は本日はしゃべりませんよ~!!
次は、口をあけながら鼻だけで共鳴させます。
口を開けてるけど、鼻だけで出します。
これ出来るかな?!
これが出来ると、鼻に上る感覚がわかりますよ~。
3:感覚的なミックボイスのレッスン(チェスト 地声を少し足す)
次に、鼻に上らせる感覚でやってみます。
口からも出してOK!
そしてそれを繋げていくのですが、音質が変わるので、境目が目立ってしまうんです。
ヘッドボイスに近い音に、チェスト(地声)っぽいものを入れましょう!!
(今回は理論禁止ですからね!)
N(ん)を入れて繋げると、地声に近い体感が起こるんです。
こちらはぜひ動画をご視聴くださいね!
どうしても地声で張り上げる人は、地声からのミドルを試してくださいね^^
高音発声やミックスボイスはこれでOK!カラオケで高音を出すミックスボイスやミドルボイスの高音ボイトレ
YouTubeでは出来るだけわかりやすくポイントをおさえてお伝えしています。文章では伝えられない部分も多々あるので、まだ動画を見ていない方はぜひ動画を見ていただけたらと思います。
元気を歌うボーカリストKOZYでした!
初心者の方〜プロ志向の方まで、順序立てて楽しく学んでいただける『KOZYオンラインボイトレ基礎講座』はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓