![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2632787/rectangle_large_7cc90d031ba8c78559a71c1f90830f02.jpg?width=1200)
初心者がLINEスタンプを作ってみた①
やってみたいことの1つにLINEスタンプを作ることがあった。
で、作ったのがこちらの「銀行員のくま」。
「銀行用語を、くまが表現する」というコンセプトだ。
はじめての挑戦だったので、自分が作りたいものを作ってみた。
会社員時代に、こんなのあればいいなというやつを。
・絵が人並
・PC技術があまりない
そんなあたしが、かかった時間は構想から約3か月。
実稼働時間は、1週間ほど。
初期コスト
LINEスタンプ作成の本
色ペン、黒ペン、画用紙
制作過程としては、
順調な人の手書きのスタンプリリースバージョン
① 40個のスタンプようの絵と、
メインとタブの合計42個の絵を書く
② スキャナーで読みとる。
③ 読み取った画像をGIMPというフリーソフトで加工する
④ 加工が終わったら、LINEに申請する
⑤ LINEから承認が下りる
⑥ リリースボタンを押下
⑦ リリース!!
あたしがたどった過程バージョン
① 40個のスタンプようの絵と、メインとタブの合計42個の絵を書く② スキャナーで読みとる
③ 読み取った画像をGIMPというフリーソフトで加工する
④ 加工が終わったら、LINEに申請する
⑤ LINEからリジェクトされる(1回目)
⑥ 絵を書きなおす
⑦ 再度、スキャナーで読み取りし、加工する
⑧ LINEに申請する
⑨ LINEからリジェクト(2回目)
⑩ 再度加工する
⑪ LINEに申請する
⑫ LINEからリジェクト(3回目)
⑬ 再度加工する
⑭ LINEに申請する
⑮ LINEから承認が下りる
⑯ リリースボタンを押下
⑰ リリース!!
という感じで、えらい時間がかかってしまいました。
1回目のリジェクトのときに、
絵と文字のバランスがよくないということで、
全部の絵を書き直し。
背景を透明加工にしなければならないのですが、
その加工が思ったよりも難しくってあきらめそうになりました。
感想とその後目指すもの
感想としては、
「やってよかった!!」。
・自分の話したいことが的確に表現されている
・テンションがあがる
・これで、収益をあげるのは宣伝力が必要
・手書きより、PCソフトで書いたほうがはっきり見える
・色は白が一番見やすい
そして一番理解したことは、
売れるには宣伝が必要なんだなーということ。
ターゲットは明確なんだけど、
そこの人たちに伝える方法が難しいんだなと実感中です。
ラインクリエーターズスタンプ
銀行員のくまで検索してみてくださいネ!!
いいなと思ったら応援しよう!
![ちゃこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133598274/profile_1b27ea7dfb707ab6075182f66ac096ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)