![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3043577/rectangle_large_9c17c9a7c1b9fddb4ea061e6ef853d1f.jpg?width=1200)
第2章さち、29歳、婚約中。
第2章さち、29歳、婚約中
第9話、結婚式はどうしたらいいのかな??
ーーーーーー
ちゃこちゃんとくまさんのお金の研究所には、さまざまなお金に関する悩みを持った人々がやってくる。くまの出番はまだない。
さち(以下さ)「お金って意識していないけれど、本当は色々と考えることも大切なんですね。」
ちゃこ(以下ち)「そうですね。考えなくてもなんとなく生活…ということが可能だから、あまり考えないですよね。」
さ「今までは、実家にいたからお金のことには無頓着でした。
ところで、結婚式の費用ってみなさんどのように考えているのでしょう。
そろそろ最終の見積もりがでてくるんですけど、
あまりケチケチするのもいやなので、しめるとこはしめたいなって思っています。」
結婚式の全国平均(2014年、ゼクシイ調べ)
333.7万円
ち「そうですよね。みなさんお気持ちは同じだと思います。
これが、全国平均の結婚式費用です。約340万円です。」
さ「へー。340万円か~。
みんながいくらくらいなのかを知ると落ち着きます、笑」
ち「そうですよね。ここから、安いのか高いのか、
高ければもう少し工夫をするとか、安ければ何かグレードアップを考えたり、
比較ができるから安心しますよね。」
さ「お祝儀とかもらうと、あまり出費はしないのでしょうか?」
ち「そうですね。親御さんのからの援助も約8割のかたがあったと回答しているようですし、考えているよりも最終的には少なく済むかもしれないですね。
ただ、それをあてにするというよりも、自分たちでできる範囲で検討したほうがいいですよね。」
さ「確かに、自分たちのおもてなしの気持ちを大切にしたいかな。」
ち「そうですね。みなさん、ゲストの方に楽しんでいただけるようお料理などに力をいれてらっしゃるかたも多いようです。」
さ「あっあたしたちも、お料理だけはこだわりました!!」
ち「結婚式ってオリジナルでできる幅が広い分、お金を掛けようとすれば、かかりますし、自分たちで工夫してコストを下げるってこともできますよね。それが、ゲストの方にとって喜ばれることもあります。
あと、おうちの方の考えかたもあるので相談しながら進めることも大切です!!」
今日のポイント
いろいろな工夫もできる結婚式。
自分たちこだわりポイントにはお金の配分は多めに!!
次回、「結婚式のお金の援助」です!!
いいなと思ったら応援しよう!
![ちゃこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133598274/profile_1b27ea7dfb707ab6075182f66ac096ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)