賢治先生の北海道修学旅行 4日目 5月21日午前 中島公園植民館(拓殖館)
宮沢賢治の花巻農学校教師時代の北海道修学旅行復命書を読み解いています。
復命書はこちらです。
https://plaza.rakuten.co.jp/kenjitonou/diary/202102150000/
一行31名は、1924(大正13)年5月18日夜に花巻を出発。鉄道と青函連絡船を使い、途中函館、小樽を見学しながら、車中泊2日の強行軍で5月20日午後、札幌に到着。北大植物園、中島公園を見学、札幌駅前の山形屋旅館に宿泊。21日午前はビール工場、製麻工場、を見学しました。
北海道帝国大学では、大歓迎を受けました。
そのあと電車で中島公園の殖民館に向かいました。
賢治のいう殖民館は、いわゆる拓殖館のことと思われます。
1918(大正7)年に、中島公園で開道50周年記念北海道博覧会が開催され、そのときのパビリオンが残されて、当時、拓殖館になり北海道開拓の歴史を展示していました。旧拓殖館は警察本部などとして使用されたあと1979(昭和54)年に取り壊され、現在はありません。
(引用開始)
直ちに電車に乗じ中島公園の植民館に赴く。中に開墾順序の模型あり。陰惨荒涼たる林野先づ開拓使庁官用によりて毎五町歩宛区画を設定せられ、当時内地敗残の移住民、各一戸宛此処に地を与へらる。
然も初め呆然として為すなく、技術者来り教ふるに及んで漸く起ちて斧刀を振ひ耒耜を把る。近隣互に相励まして耕稼を行ふ。
(引用終了)
アイヌ等先住民からみれば、別の見方も当然ですが、内地(本土)からの開拓民の苦労にも頭が下がります。
耒耜(らいし)は鍬とスコップのことです。
岩手県からは1871(明治4)年に札幌近郊の花畔(ばんなぐろ)村(現 石狩市花畔)に39戸が開拓に入り、1874(明治7)年には旧盛岡藩士が琴似村(現 札幌市西区琴似)に屯田兵として配備されたそうです。戊辰戦争で敗れた「内地敗残の移住民」は岩手県から北海道へ4万戸以上が移り住んだそうです。
開拓における、技術者の役割を強調していることも、技術者賢治の気持ちとして注目されます。
(引用開始)
圃地次第に成り陽光漸く遍く交通開け学校起り遂に楽しき田園を形成するまで誰か涙なくして之を観るを得んや。
恐らくは本模型の生徒将来に及ぼす影響極めて大なるべし。
(引用終了)
大正当時の札幌近郊の進んだ農業・農村をみたあとだけに、明治初期の開拓の苦労が感じられたようです。岩手県民の入植は修学旅行当時からみて53年前ですから、今よりいっそう身近に感じられたことでしょう。
生徒への影響が大きかったと書いていますが、賢治自身への影響もあったかもしれません。賢治はこの2年後に農学校を退職し、羅須地人協会を設立します。そこでは新しい作物を栽培したり、音楽会を開いて、「楽しき田園」をめざしています。
(引用開始)
望むらくは本県亦物産館の中に理想的農民住居の模型数箇を備へ将来の農民に楽しく明るき田園を形成せしむるの目標を与へられんことを。
(引用終了)
岩手県物産館は、明治時代に作られた現在の岩手県立博物館の源流となる施設です。実は、修学旅行当時より前の1921(大正10)年に、国の指導により岩手県商品陳列所と改名されています。賢治は、趣きのある物産館という古い名前のほうが好きだったのでしょうか。
拓殖館の模型による教育効果を強く感じたようで、岩手県の社会教育施設でも農家住宅改良の模型展示を行うべきと主張しています。
(引用開始)
階上にては各種本道内に用ひらるゝ農具陳列せらる。これ殆んど日本各地の旧農具の集成なり。
(引用終了)
2階で北海道の農具を見学しました。現代ですと、本州ではめったに見ないような大型トラクターなどが、北海道では使われています。この当時でも、アメリカやヨーロッパの大型の農具なども使われていたはずです。残念ながら、展示は本州などからの古い農具だったようです。
(引用開始)
他に本道物産を陳列するあり。
中に諸種農産製造品及所謂名物に関して町出身の生徒に注意す。蓋し花巻に独創的産物なく然も近時温泉地方の発達に伴ひてその需要大なるものあればなり。
(引用終了)
当時、花巻温泉では温泉リゾート開発が進んでいました。賢治自身は父親を含む資本家によるリゾート開発には、やや批判的だったようです。数年後に自分も温泉の花壇の設計に協力しながら納得できない気持ちで「悪意」という少し意地悪な詩を書いています。
https://plaza.rakuten.co.jp/kenjitonou/diary/202103150000/
また、ここで農産物加工について生徒たちに教育しています。温泉リゾート開発にあわせてお土産品の新商品開発とは、商人の息子らしい賢治の一面がみられます。
(引用開始)
西伯利亜風の蜜漬の胡桃、みづの辛子漬、菊芋の富錦など製造さへ成らば販路更に大ならんのみ。
(引用終了)
シベリア風の蜜漬けのクルミ。クルミは花巻でも採れる農林産物です。寒いロシアではカロリーが必要なせいか、蜂蜜漬けやシロップ漬けがよく作られているようです。ベリー類などの果物のほか、松ぼっくりまで蜜漬けにして食べるようです。
ミズのカラシ漬け。ミズは花巻でも採れる山菜です。ウワバミソウとも言われる初夏の味覚です。漬物にすれば保存ができます。
どちらも確かに花巻のお土産によいかもしれません。
菊芋の富錦。富錦とは米に混ぜて炊く、粒状の食品です。寒冷地のため米不足だった当時の北海道では主にジャガイモの富錦が良く食べられていたようです。ここではキクイモを原料にしています。キクイモはカロリーが低く食物繊維が多いため、むしろ現代人に人気が出そうです。カロリーを取りすぎな当時の都会からの観光客にもいいかもしれません。
楽しく有意義だった札幌での見学もまもなく終わります。