![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83746000/rectangle_large_type_2_5d32fc8b26d4c83af6445b9c5fbf71d6.png?width=1200)
07 Tokyo 2022 University of the People
の、ESL(English as Second Language)のコースに申し込んでみました!
いつかはDegreeへも挑戦したいけど、、、まずはESL!!
ESLの目標は大学の授業についていけるだけの英語力強化だそうです。
University of the People (UoPeople or UoP)は数年前にClubhouseで知ったのですが、その頃は短大、大学、大学院の限られた学科しかありませんでした。
なんと今はESLができたみたいです!
なかなか進まない英語学習。。。とにかく何かやってみようと思い
即日申し込んでみました。
レベルは8つ、1コース9週間
TOEFLかIELTSのスコアを持っていればそのままレベル分けされます。
持っていない人はRegister Fee $100を支払った後にDuolingoの試験が受けられます!Duolingoを通常受験すると$50くらいなのでなんだかお得な感じでした。
しかし、老体wに60分集中して英語試験はなかなか大変でした。
試験中はカメラマイクを接続していなければならないので
雑音はNGなのに、ちょいちょい子供のゲームの盛り上がり声が入ってしまった💦
目線やカーソルも厳しく監視されているらしい。
案の定、60分の集中力も虚しく、1回目は評価できませんという結果が。。。とほほ
評価不可能の理由は、おそらく、要旨をマウスでハイライトをする問題で、ダブルクリックをしてしまい、Grammarlyが発動してしまったからかと思います。PC内で他のサイトへの閲覧などももちろん禁止事項です。
2日後、気を取り直して再受験(無料なのはありがたい)。
つまり、2回もDuolingoを受けました💦
2回目はどうにか、採点され、DuolingoのサイトからUoPへ点数を送信しました。これからレベルが決まるので楽しみです。
レベル分け試験で既にワタシの脳にはかなりの労力でしたが、きっとこれから始まるESLの学びに比べたら序の口ですね😂
無事に9月スタートできますように♪
続く・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![DRAGON★](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75917454/profile_ae72f7c90cb1189cebb47c7ec6cc87b6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)