
わたしたちはRAM RIDERの音楽をずっと待ってたよ!REPLAY THE MAGICリリースに祝福を。
タイトルの主語がでかい!少なくとも「わたしは」すごく待ってたよ。でもみんなそうでしょう?書かないと伝わらないから書くけど、歌詞に掛かってるんですよ。
あと「さん」を付けろ!!!!!すみませんでした。
はい、RAM RIDERさんのニューアルバムREPLAY THE MAGICがすごくいいです!すき!!!!という文章です。
わたしくらいになると無料のSpotifyでは目的の曲にたどりつくまでだいぶ遠回りなのを知っています(なので有料版を契約している)。
YouTubeにあるアートトラック(注釈)ならば無料版でも全部フルで聴けるのではなかろうか。↓これ。
Amazonプライムに入っている人なら合法的に広告なしで聴けそう。サムネが出ないからへんなリンクの張りかたをするけれど。なんか全角だな。普通にAmazonとしてMP3を買うこともできた。
Amazon MusicにあるRAM RIDERのREPLAY THE MAGICを紹介します https://music.amazon.co.jp/albums/B0DHCS23GM?ref=dm_sh_NeCuvuohJlrARMB7DaZdzuOGN
リリースになった0時から聴いているんですが、このアルバムはアルバムの順番で聴くのが大正解な気がするんです。それって本来の音楽アルバムって感じがするし、20周年の歩みを綴じたアルバムとも見れるのかなと思った。個人の解釈です。
RAMさんが作ったパラリンピックの閉会式の入場曲のように、これも組曲なのかな。違うかも。専門用語を雑に使うのやめよう。オードブルってよりはコース料理だよねということを言いたいです。個人の解釈です。オードブルも美味しいよ。おなか空いてきた。
4曲目以外はこれまでのライブなりDJなりで聴かせてもらっていて知ってるのに不思議だな。REPLAY THE MUSICのすごさ!『もう一度MUSIC』へのリンクも置いておこう。
RAMさんは今がいちばんカッコイイです。おもしろいクリエイティブをやっていると思います。
RAMさんのレーベル「401」は「アーティストのアウトプットを形にしてお届けするレーベル」なので、我々の役割はお届けされることです。受け取っちゃうぞ!
最近の曲を知らない😅ってひとは、11月9日(土)のライブで聴いて知ったらいいんじゃないですかね。会場の規模的にもいつも来てない人数のほうが多い気がします。みなさんが多数派です。
対してわたしはRAMさんの公式サイトで告知があった国内イベントは基本的に全部行くことを10年以上やってるので、逆に肩身が狭いのですが!どーしよ!(どうもしないよ)
いつもどおり楽しみにしていますが、きっとRAMさんはその期待以上のライブを見せてくれるでしょう。たぶん「ライブ」という固定概念すら超えてくるんじゃなかろうか。そこに不安も心配も無いし、「期待」ってこういう時にこそ使う言葉かなと思います。素人の要望の押し付けを指す汚いものじゃなくて、前向きでキラキラしている素材でできていると思う。それを言い表したいから「期待してる」と書きました。
話が長い!つまりは、RAMさんが描く表現の権化が観れそうで楽しみ!!って思っています!
【RAMさんの20周年ライブ】
・いつ:2024年11月9日(土) 18時に始まるから17時半に来るのが望ましくて、20時に終わるらしい
・どこで:渋谷WOMB ※渋谷駅から徒歩10分くらい
・だれが:RAM RIDERさんが
・なにをする:ライブをやる!
・何円なんだい:最安で5700円のようだ(前売券+ドリンク代)。
っていうことが↓のリンク先に書いてあります。
しめくくりにわたしからの伝言です。
最近の傾向と対策情報なんですが、GALAXYがショートバージョンの場合「空高く」と「君の歌」はありますが「光の彼方へ」は無しでサビにいきます!わたしは子音のhの段階で判断しています。みなさんもがんばってください!
(その前にGALAXYはセットリストに入っているだろうか?さすがにやるよね?)

(おずぼんがかわいい形をしているね)
ずっとRAMさんの曲っておとぎ話の世界のキラキラした物語だと認識していたんだけど、TALK 2 TALKの「向こう側の君」のように、もしかしたらわたしもその世界に片足をつっこめているのかも??って思い込ませてくれるの本当に嬉しいんです。REPLAY THE MAGICの「We」であり、あふれる -Overflow-の「僕ら」である。ベッドルームディスコの歌詞の感覚というものがわたしも25歳になるまで分からなかったのとは別の話で。
欲を言えばVIVIDの「あなたと」のところでファンサをもらうまでは徳を積んで長生きしたいものですね!(各回3名くらいのところを4分の4連敗中です!)(そういうこと書いちゃうからだよ!!!!)