![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69687253/rectangle_large_type_2_7ef673ad3486a9bb0f430a2677996e4a.png?width=1200)
【クラウドカレッジ1Dayイベント】イベントレポート#4
こんにちは!
オンラインコミュニティ型の学びの場 クラウドカレッジ 運営チームです。
2021年12月18日(土)に、オンラインイベント「1Dayイベント ~2021年の「できた!」を共有しよう~」を開催しました。
当日は4時間半のライブ配信を行い、延べ1000名の方にご視聴いただきました。
イベント中はYouTubeのチャットやTwitterで盛り上げていただき、本当にありがとうございました。
「クラウドワーカーによる1年間の取り組み発表」「特別セッション」が行なわれた、本イベントのレポートを複数回の記事でお届けします。
イベントでの学びをギュッと凝縮しますので、
「一部しか参加できなかった~」
「もう一度あのプレゼンの内容を振り返りたい」
というみなさん、ぜひ読んでみてください!
今回の記事では「クラウドワーカーショートプレゼン」にてプレゼンをしていただいた、あけはらさんの発表の様子をレポートいたします。
クラウドワーカー ショートプレゼン
テーマ:④身の丈を考える 新しい学びとスキルから受ける影響
あけはらさん(フリーランス/WEB制作)
■2021年に挑戦したこと
・フリーランスとして独立したこと
・Adobe Premiere Proを学んだ(動画クリエーターコース 受講)
・Adobe After Effectsを学んだ(モーションクリエーターコース 受講)
あけはらさんは、コースで学んだ後、自分ができることをクラウドワークスのプロフィールに載せたら、仕事の相談が来たそうです。
「学んで終わり」ではなく、プロフィールでしっかりアピールすることも大切なのですね。
■挑戦や取り組みのなかでの気づき・学び
あけはらさんのプレゼンでハッとしたのが、「勉強だけではスキルになりきらない。まずは自分なりの作品をたくさん作ることが大切」という言葉です。
学んだだけで満足することなく、しっかりと実践して身につけていかなくては、と気持ちが引き締まりました。
また「落ち込むこともあるけれど、比べることは自分の成長を測るために必要なことでもある」という言葉も印象に残りました。
あけはらさんがおっしゃったように、「自分は駄目だ」という感情的な比較ではなく、
「クライアントさんの要望通りに提案していなかったのかも」
「今回選ばれなかったのは、こういう原因かな」
など、建設的な比較をすることが大切だとわかりました。
■取り組みの中で工夫したこと
あけはらさんが講座などで学ぶ時は、手書きではなく、他人に見せるつもりできちんとしたマニュアルを作っているとのこと。
「誰かに見せる」というつもりでまとめることで後から検索しやすく、自分の頭の中も整理されて、学んだ内容を結構覚えられるそうです。
YouTubeのチャット欄では、あけはらさんが作った資料やマニュアルに、
「とても美しいです!」
「見やすいですね」
など、多くのコメントが寄せられました。
=======================
クラウドカレッジでは「クラウドワークス」に登録する470万人を超えるユーザーを対象に、ひとり一人の「できた!」を増やす学びの場として、気軽な相談ができる「コミュニティ」や、仲間と一緒に力をつけられる3〜5週間の短期集中の「トレーニングプログラム」などを提供しています。