![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164593701/rectangle_large_type_2_86af83bd5740a649190c2c0142ad14f6.jpg?width=1200)
「音楽のABCややこしい問題」その2〜超初心者のための音楽理論〜
前回に引き続き、
「音楽のABC」のお話。
音楽に出てくるABCには
① コード(=和音)
②ピッチ(=音の名前)
③キー(調)
の3種類ありますよ、というお話をしました。
ひとつ目がコード
こちらを参照
そしてもうひとつのABCが
②の音名です。
前回
和音の構成音の
リーダーの名前を取ったのがコードネームだよ、
という話をしましたが
音ひとつひとつに
名前がついていまして
楽器によって
ドレミと言われる音が
他の楽器と違う場合があるため
どの楽器でも変わらない
音の呼び名(音名)をつける必要があるんですね。
ドレミ…は、楽器によって出る音が違うけど
ABC…は、どの楽器でも同じ音を示している
という事です。
ちょっとややこしいため
ピアノを例にしてお話しします。
ピアノのドの音には
Cという名前が付いています。
「なんでABCやのに
ドがAじゃなくてCなんや?
ややこしいねん」
はい、私もそう思う(2回目笑)。
これもちゃんと意味があって
話し始めると大変なので
後日説明します。
ともかく
ドレミファソラシド
CDEF GABC
と、今は考えてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164593517/picture_pc_1aaac1cb242b2a9a2dfcb4808e4ab832.png?width=1200)
ちなみに
クラシックで使われる場合
ドイツ語になるので
CDEFGAH C
ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー ツェー
となります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164593548/picture_pc_8308d380cd0b7c01bd809b8b12872a98.png?width=1200)
和音(コード)に名前をつけて
ひとかたまりで表しているのが
コードネームなのですが
ひとかたまりで名前をつけるという考え方を
クラシックではあまりせず
そもそもコード自体が
ポップスやジャズの概念という事で
英語の呼び方を採用しているようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![元・歌えない初心者がボイストレーナーに こおろぎゆきこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164518958/profile_adb73522607cd115108f69ca35b75dc8.png?width=600&crop=1:1,smart)