見出し画像

「音楽のABCややこしい問題」その3〜超初心者のための音楽理論〜

前回に引き続き、
「音楽のABC」のお話。

音楽に出てくるABCには
① コード(=和音)
②ピッチ(=音の名前)
③キー(調)
の3種類ありますよ、というお話をしました。

2つ目は音名を表していました。
こちらを参照


③キー(調)というのは

元となるリーダーの音(根音=ルート)から
始まる音階(スケール)の種類を、

リーダーの音の名前を取って
Cメジャー
Aマイナー
と呼んだりします。

例えば
Gという音名から始まるドレミファソラシドの事を
「キーはG」と言います。

これも後々詳しく解説します。

そこで
超初心者が混乱するのが、

「今は
① コード(=和音)
②ピッチ(=音の名前)
③ キー(調)
どれのABCの話をしてるんや」

区別がつかない、という事なんだと思います。

うーん(-_-)
私もそう思う(3回目)。

これはもう
私らミュージシャンも
「ニュアンスでどっちの話をしているのか判断してる」
としか説明できない。。

例えばですが

楽譜のメロディの上部に書いてある
Cm7とかD7とかのアルファベットは
①コード(和音)を示しています。

「この歌の最初の音はCで始まる」
って表現だと
②ピッチ(音の名前)の事を指してます。

楽譜を見ずに演奏する時
「じゃ次の曲はFのブルースで」
なんて言った場合は、
それはもう③キー(調)のことです。

結局

呼び方が激似なので
どれの事を指しているのかは
前後の文脈でしか判断できない、
という事なんです(; ̄△ ̄A

いやはや

なんかもう
すみませんm(_ _)m

よーわからんけど私が謝っておきます。

今回は
音楽のABCよーわからん問題について
シンプルに説明しました。

次回以降で
それぞれの詳しい解説をしていきます(^0^)

いいなと思ったら応援しよう!

元・歌えない初心者がボイストレーナーに こおろぎゆきこ
よろしければサポートをお願い致します。今後の執筆・配信・音楽制作等の活動に充てさせていただきます。