見出し画像

TALKING HEADS

REMAIN IN LIGHT[80]TALKING HEADS

SIRE(PRESS ORIGINAL)/*見本盤

Talking Heads、1974年に結成、1991年に解散New York Punkの拠点となったライブハウス(CBGB)出身1970年代半ばから1980年代後半にかけて活動した。名門美術大学Rhode Island School of Designの出身でIntellectual Bandと呼ばれることが多く初期はPunk BandとされていたがボーカルのDavid ByrneがAfro Rhythmに傾倒しそれを大胆に楽曲に取り入れるようになるとPost Punkとされるようになった。Funkの胆である弾みを各楽器の演奏から極力排除して弾まないInstrumentに組み合わせで弾みをつくるというEnsemble、JazzにおけるModeの概念を取り入れた曲作り/演奏、それまでに聴いたことがなくPopだったDavid Byrne (vocal, guitar)/Chris Franz (drum, back vocal)/Tina Weymouth (base, back vocal)/Jerry Harrison (keyboard, guitar, back vocal)の4人編成だがRemain In Light前後からAdrian Belew/Jon HassellなどをSupport Memberを大幅に迎えたこの作品でBandはその評価を確固たるものにしたBig band編成でライブを行うようになった2ND/3RDに続いてBrian EnoがProduceを手掛けた4TH歴史的名盤として取り上げられることの多い80年代の幕開けとともにNEW WAVE/Rockの変革を告げた重要作/Underground disco, contemporary music, avant garde, post-punk, hip-hop等ひしめいたNYCから産まれたTALKING HEADS代表作。前作でBrian Eno/Robert Frippとの共に取り組んだ(I Zimbra)の音楽性をさらに進化させたPolyrhythmとAfrobeatに挑戦したAfrican Beat/Disco/Funk/Art Rockの融合!この作品を最後にBrian EnoがProducerを降りているDisco/Rock/Dub/Mixingの変革に重要な役割を果たしたNassauの名高いCOMPASS PONT STUDIO.Jamaican Engineer.Stephen StanleyもEngineer に名を連ねています。Once In A Lifetime/Houses In Motion/Born Under Punches(The Heat Goes On)等のLEFTFIELD DISCO CLASSICS として愛され続ける名曲Tropical Avant Garde Funk/Crosseyed and Painless収録1981年からはLiveの最中にBand内Band(Tom Tom Club)のコーナーを組み込むようになった/Afrobeat/African funk/Polyrhythm/One Code Song Writing

Arranged By, Written-By Talking Heads
Bass, Guitar, Keyboards, Percussion Jerry Harrison
Bass, Guitar, Keyboards, Percussion, Vocals, Written-By, Lyrics By, Arranged By [Vocals], Engineer [Mixed] David Byrne
Bass, Keyboards, Percussion Tina Weymouth
Bass, Keyboards, Percussion, Vocals, Written-By, Arranged By [Vocals], Engineer [Mixed], Producer Brian Eno
Drums, Keyboards, Percussion Chris Frantz
Engineer [Additional] Jack Nuber, John Potoker, Rhett Davis, Stephen Stanley
Engineer [Assisted] Kendall Stubbs
Engineer [Live Sound] Frank Gallagher
Engineer [Mixed] John Potoker
Engineer, Engineer [Mixed] Dave Jerden
Guitar Adrian Belew
Lyrics By Brian Eno
Mastered By Greg Calbi
Percussion Jose Rossy, Robert Palmer
Vocals Nona Hendryx
Written-By Jerry Harrison

*LEFTFIELD:dance musicで使われるleft fieldという言葉はとても曖昧だ。house, techno, hip-hop/Drum and bass、dubstepなど何か特定のGenreを指しているわけではないが領域は確かに存在している![自由で実験的]と言ってしまえばそれまでだが最も重要なのは作品のどこかにdance floorとの接点が必ず残されている点?
*Polyrhythm:Rhythmの異なる声部が同時に奏されることCross Rhythmともいうアクセントや拍子がずれているときはPolymetricともいう拍の一致しないリズムが同時に演奏されることにより独特のRhythm感が生まれる
*Afrobeat:ファンクやジャズの流れを汲むヨルバ/ナイジェリア起源のアフリカ音楽アフリカのパーカッションを用いたブラスバンド編成となっているのが特徴アフロ・ファンクと呼ばれることもあるFela Anikulapo Kuti(フェラ・クティ)が創始者/Black President(黒い大統領)と呼ばれる
*Punk Rock:1970年代半ばから後半にかけて発生したRock/Band
*Post Punk:1977/1984年に登場したPunk Band/パンク登場後にその流れを引き継いだロックの潮流/ポストパンクにはexperimental music(実験音楽)/Dub/Funk/Ska/Reggaeなど、様々な音楽Genreが含まれた同時期に勃興していたnew waveと同一視される場合も多かった主なバンドにはPIL/Pop Groupらがいた。new waveは1980年代前半、アメリカ進出、ヒットを連発した1980年代中期以降には衰退していった。音楽性や精神性は1990年代におけるGrungeへと受け継がれていくことになったそれまでの旧態依然としたロックの否定を出発点としたPunk Londonの流れを受け継いでいるため、Reggae/funk/free jazz/Arab.India.Africaなどのethnic music(民族音楽)を取り入れるなど音楽的チャレンジに貪欲なバンドが多いビートを強調したDance musicを演奏するバンドもいた
*Garage Rock:Punk Rockの前身となるGarage Rockは1960年代後半にアメリカ西海岸において発祥した後継音楽としては1970年代後半にロンドンやニューヨークを中心としたPunk Rockが一大ムーブメントを巻き起こした。
*Dub:Reggaeから派生した音楽制作手法Dubwiseとも呼ぶダブ制作に携わる音楽エンジニアのことを特にDub engineerという/楽曲のrhythmを強調してmixingしechoやreverbeなどのeffectを過剰に施すことで原曲とは全く別の作品に作り変えてしまうことであるremixの元祖とも言われる。Lee "Scratch" Perry/Mad Professor/Dennis Bovell/Adrian Sherwood/etc
 
https://youtu.be/L0IZ-doygZo
 
Talking Heads - Wikipedia

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?