見出し画像

①be動詞からはじめます!


1.初めに

みなさんは学生時代、勉強はできたほうですか。
私はまったくだめで、特に英語が絶望的でした。

成績順はうしろからかぞえたほうが早かった😅

どのくらいだめかと言いますと、
be動詞からつまづいていたレベルです。

なんでbe動詞っていう名前なのみたいな。

結果、中学英語もできないまま現在にいたります。

しかも中学入学当初から
勉強も人間関係も周りについて
いけなかった苦い思い出と、
(普通の公立中学です)

英語に対しての苦手意識が
どこかセットになっているんですよね。

しかし、がしかし
このまま人生を終わらせたくない、
今年こそは(過去にやろうとして挫折)
英語の勉強を一からやり直すことにしました!

2.目標

まずは今年中に英検3級の合格

3.目的

①過去の自分を救ってあげたい
②現在の自分に自信を持ちたい
③未来の自分に可能性を与えたい

③の可能性という部分で
このような研究があるらしいです。

複数の言語を話すと、脳の物理的な構造が変化し
知覚、記憶、意思決定、感情、創造性も
大きな影響を受ける。
引用:言語の力/ビオリカ・マリアン 
今井むつみ(監役・解説) 桜田直美(訳)/KADOKAWA

外国語を習得すると
普段使っていない脳の領域が働き
眠っている可能性を引き出してくれるらしいです。

そして、最新の研究では習う時期の年齢
は関係ないということだそうです。

ということで挑戦したいと思います。

4.使う教材

①中1英語をひとつひとつわかりやすく
 出版社:Gakken
 ⇒タイトルどおりとにかく分かりやすい
 1冊が薄いので最後までやれる気がする
 (1学年終わったら次の学年分を購入)
②中学校3年間の英単語が
 一か月1000単語覚えられる本

 (関正生/かんき出版)
 ⇒単語の訳語が1つだけのものが
 多いので覚えやすい
③予想問題集
 ⇒まだこれからです😅
④一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書
 (牧野智一/SBクリエイティブ)
 ⇒英文法を1つのストーリーで学べる本
  英文法の理解を深めてくれる
世界一わかりやすい中学英語の授業
 (関正生/かんき出版)
 ⇒ただ覚えるという従来型の方法ではなく
  理解を促し記憶を定着化させてくれる本

すみません、カバーが行方不明になってしまい・・・。

5.じぶんなりの心得

①周りと比べない
 ⇒あくまでも自分のペースでやる
②ハードルを下げる
 ⇒できるところからやる
③合格した自分を想像する
 ⇒手帳に合格と書き込む

6.英語学習への思い

世の中、こどもから大人まで
英語に対してみなさん意識が高いですよね。

そして教材、英会話教室、
アプリ等あふれています。
資格も英検以外にGTEC、TEAP、TOEIC等
いろいろありますよね。
私は英検以外分からないです・・・。

こういう世界で、
私みたいな中学英語も分からない人と
学習に意欲的に取り組んでいる人と
ますます差が開いていくと思うんですね。

でもでも私みたいな40代になってからも、
また一からやり始めて何かしら
結果が出せたらと思うんです。

今の時代、翻訳アプリがあればいいという
考えもあるかもしれませんが、

英語を勉強する意味って
話せるようになるだけではなくて、

自分のもう一つの思考法
の開拓みたいものらしいので、
そっちを私は手に入れたいんですよね。
(偉そうにすみません)

ともあれ英検3級でと思われるかもしれませんが、
あたたかく見守っていただければうれしいです。

7.最後に

今までこういった学習系の投稿をしたことがなく
どのような内容でお伝えすれば
よいか手探りですが、

試行錯誤しながらやっていきますので、
また遊びにきてもらえたらうれしいです。

ここまで読んでいただいて
ありがとうございました。

         


いいなと思ったら応援しよう!

柴犬わん太郎
よろしければ応援お願い申し上げます。

この記事が参加している募集