見出し画像

【2025年最強生成AIツール】Felo スライド自動生成のデザイン・精度が超やばい

こんにちは。

みなさん。生成AI、活用していますか?

2024年11月にChatGPTがリリースされてから生成AIブームが始まり、それ以降約2年間、さまざまな機能が追加され、ChatGPT以外のLLMもリリースされてまさに群雄割拠の現在となっています。

ChatGPTにおいては、2024年の年末に12日間にわたる機能追加の「お祭り」があり、毎回のリリースと同様、いやそれ以上の機能追加があったと私は感じています。

ChatGPTの最新機能については別にお話ししたいと思いますが、その他ツールについても、さまざまなものがリリースされています。

2025年はエージェント元年といわれており、多くの業務の自動化が進んでいくと考えられています。
私自身も、昨年末のラジオ放送でそのあたりはお話ししており、仕事の在り方、働き方を多くの人が考えさせられる2025年になるであろうと思います。

そんな中、【2025年最強生成AIツール】として「Felo」をご紹介します。

Feloは、東京を拠点とするSparticle社によって開発された、日本製の生成AIツールです。
リリースからわずか1か月で世界中で15万人を超えるユーザーを獲得して、毎週のようにアップデートが行われています。
このアップデートの速さは私自身もいつも驚かされます。
少数精鋭で瞬時にリリースされます。速攻アジャイル対応が可能な組織体制になっていると考えられます。

Feloの主な機能と活用方法をいくつかご紹介します。
Feloの多くの機能を活用すれば、情報収集・整理、プレゼンテーション作成までをより効率的に行うことが可能です。

1.いろんなな検索モードが活用できる
・Web検索:一般的な情報収集に適している
・SNS検索:最新のトレンドやSNS情報を収集
・論文検索:学術的な情報、最新の研究結果を効率的に見つけられる
・チャット:オンライン検索を介さずにAIと対話
・ドキュメント:特定の形式のドキュメントの検索可能
・X:Xに限定した検索ができる

これらのモードを状況に応じて切り替えるれば、より幅広く深い情報収集が可能になります。

2.Web検索とチャットの切り替え
Web検索で情報収集した後に、チャットモードに切り替えて詳細を掘り下げることができる。

他の検索エンジンにはない機能なので、とてもおすすめの活用方法です。

3.マインドマップ機能の活用

マインドマップで複雑な情報を視覚的に見やすく整理することが可能になります。
・検索結果からワンクリックでマインドマップを生成する
・全体把握をし、視覚的に理解する
・アイデア整理や全体像の理解ができる
この機能を使うことで、情報の構造や関連性を直感的に把握できます。

4.プレゼンテーション作成機能の活用
プレゼン資料機能を使うことで、検索した内容からデザイン性の高いテンプレートに合わせて、自動的にスライドが完成します。

この機能の活用で、プレゼンテーション資料の作成時間が大幅に短縮され、より質の高い資料を効率的に作成することが可能となります。

詳細内容についてや、試した感想、サブスクに関してなど、ご質問頂ければと思います。

また、活用方法などについても共有させて頂き、ご一緒に生成AIと共に生きる社会を盛り上げていければと思います。


いいなと思ったら応援しよう!