見出し画像

スマホユーザーを惹きつける!Amazonのメイン画像をプロの仕上がりに

Amazonの商品販売において、メイン画像はユーザーが最初に目にする要素であり、購入の意思決定に大きな影響を与える重要な要素です。
特にスマートフォンからのアクセスが増えている現在、メイン画像のクオリティが商品の売上に影響します。

この記事では、Amazonのメイン画像における編集ポイントや最適な画像の作り方について詳しく解説します。

この記事でいうクオリティの定義
→「お客様に不安を与えないプロの洗練された画像」のこと

逆に不安になるが画像とは、
「画像が粗い」
「画像の切り取りが甘く一部背景が残っている」
「レベルの低いCG加工で胡散臭い」
「パッケージに色々ギラギラ書いてあって素人感が満載」

メイン画像の重要性

Amazonにおけるメイン画像は、商品の第一印象を決定づける最も重要な要素の一つです。
オフラインのお店でいうとメイン画像はショーウィンドウです。

特にスマートフォンで閲覧するユーザーは、PCに比べて画面サイズが小さいため、画像がはっきりと表示されるかどうかが極めて重要です。

スマートフォンで商品が表示される際、メイン画像が拡大されることが多いため、商品自体の魅力が明確に伝わるかどうかが購入者の意思決定に大きく関わります。

このように、メイン画像のクオリティが高ければ高いほどユーザーは商品に対して信頼感を抱きやすく、結果としてクリック率やコンバージョン率が向上するきっかけ、スタートラインに立てます。

逆に、低品質な画像や商品が不鮮明に見える画像はユーザーがすぐにページを離れてしまう原因となり、売上にも悪影響を与えます。

業者に依頼すれば高品質というわけではありません。

特に多いのが安っぽいCG画像になっていないか注意が必要です。
私が安っぽい、胡散臭いといつも思っているCGは、素材感がなく表面がキラキラ、ツルツルしている画像です。

ちなみに、クオリティの高いメイン画像をつくることでCTRが向上するのは7~8年前の話です。

現在とこれからはメイン画像のクオリティではCTRを高めるための差別化は難しくなるはずです。

画像編集技術が高まっており、ユーザー視点でメイン画像だけでは本能的に良さそう、悪そうの違いがわからなくなっているためです。

本能的と表現しているのはメイン画像をクリックするときに消費者はあれこれ考えていなくて気づいたらクリックしているためです。

ですので、メイン画像で他社よりもクリック率を上げて差をつけられるのは、

「よりキレイな画像、よりスタイリッシュな画像ではなく、よりターゲットユーザーが本能的に気づいたらクリックしてしまう画像を創れるかどうか」

です。

これは主観的に分かるはずはないので、ターゲットユーザーにクリックしてもらって試験するしかないんです。→これがABテスト

ただ、普段から私が認識していているABテストの問題は、ターゲットユーザー以外の人もこのABテストに参加してしまっている点です。

商品説明ページと異なり、メイン画像に限っては、魅力的な画像をつくればつくるほど、ネットサーフィン感覚で購入する気がないターゲット外の人もクリックしてしまいます。

私達も普段買う気ない商品の広告をクリックすることはよくありますよね。

ですので、ABテストを過信してはいけません。

ただ、主観的に判断するよりかは何倍も有意義です。

AmazonにはABテストができる機能があるので必ず行ってください。

ちなみにABテストは2週間以上かかりますので、その間に広告費がかさむということは往々にしてあります。

当方のノウハウとして、前述のターゲット外の人がテストに参加してしまって精度が下がる問題、そしてこの2週間もかかる問題、コストの問題をなくして、競合よりも早く4日以内に最適なメイン画像をテストする方法をコンサルしています。

この記事の最初と最後のバナーにツールの紹介がありますが、前述のノウハウはこのツールの基本サービスとして備わっていますので、クオリティの高いメイン画像競争に頭打ちになった方はツールのバナーをクリックください。

それではこのブログ自体の差別化のために、応用的なことを先に話してしまいましたが、一旦基本に戻って画像編集のポイントを記載します。

画像編集のポイント

高画質・クリアな画像の重要性

メイン画像は、ユーザーにとって商品を確認する最初のチャンスです。Amazonでは、高解像度の画像を使用することを推奨しています。
具体的には明るくクリアで、商品の特徴が明確にわかる画像が最低限必要です。また、繰り返しになりますが、スマートフォンでの閲覧時に拡大表示されても画質が劣化せず、細部まで鮮明に表示されることが求められます。

そのため、メイン画像を作成する際には解像度や明るさに十分な注意を払い、可能であれば専門のカメラマンや画像編集ツールを活用して、プロフェッショナルな品質を追求することが重要です。

ちなみに現代では画像編集アプリが無料でも高機能なので、プロのカメラマンに撮影依頼しなくてもスマホで撮影して、あとで編集、加工すればクオリティの高い画像が自分で作成可能です。

おすすめの画像編集スマホアプリ

■Picsart
EC事業者でこのアプリを知らないのは損しています。
特に皺や汚れ、余計な文字などの削除ツールの質が神がかっています。

■ YouCamEnhance
低画像を高画質化したり部分加工したりできるアプリ

この2つあれば十分です。

汚れや不要な要素の除去

商品を自分で撮影する際、時には細かな汚れや傷が映り込むことがあります。これらは、特にスマートフォンで拡大された際に目立ってしまい、商品の印象を損ねる要因となります。こうした不要な要素は、Picsartなどの画像編集アプリを使用して簡単に除去できます。

Picsartがあれば撮影スタジオはいらないと私は確信しています。
クオリティの高い撮影をするのではなく、高画質のスマホで普通に撮影したホコリも付いた画像をクオリティの高い編集ソフトで簡単に加工、調整できる時代にすでになっています。

まとめ

Amazonでの商品販売を成功させるためには、メイン画像が大きな役割を果たします。特にスマートフォンからのアクセスが主流となっている現在、クリアで高品質な画像は商品の第一印象を大きく左右します。

PicsartやPhotoshopなどの画像編集ツールを活用し、細部にまでこだわった画像を作成することでクリック率や売上の向上につながります。
商品がユーザーの目に止まりやすく、購入意欲を刺激するようなメイン画像を心がけましょう。

本日は以上です。



Amazon広告とSEOのパフォーマンス表示に加え、具体的な施策もサポートする唯一のツールは以下のリンクから


いいなと思ったら応援しよう!