
12:富岡八幡宮
富岡八幡宮さんと言えば東京十社の一社で「深川八幡宮」という通称でも知られていて「江戸最大の八幡宮」として多くの人々から崇敬を集めている神社さんです^^
私も毎年満願させて頂いている東京十社の一社ですので、必ず毎年一回は参拝させていただく大好きな神社さんの一社です♪
門前仲町の駅から少し歩くととても立派な大鳥居があります。

大鳥居をくぐっていきますと心なしか空気感が違う感じがして「神域」という感じが強くなる印象があります。
境内には台輪幅5尺(1.5メートル)、屋根の幅9尺3寸(2.9メートル)、高さは4メートルを優に超え、かつぎ棒を含めると4.5トン、鳳凰の胸には7カラットのダイヤモンドや宝石を配した日本一の大きさと豪華さを誇る御神輿やたくさんの境内社さんや「パワースポット」と言われるものがたくさんあり、とても魅力的な神社さんです^^


永昌五社稲荷神社さんの奥にも神々様がお祀りされています。
・車析社・客神社
・野見宿禰神社
・住吉社
・聖徳太子社
・天満天神社
・祖霊社・花本社
となっています。
中でも「野見宿禰神社」さんは富岡八幡宮さんは江戸勧進相撲発祥の地としても知られていますので、相撲の始祖とされる野見宿禰をお祀りしています。
さらに「江戸勧進相撲発祥の地」関連だと思うのですが「横綱力士碑」があり、とても迫力があります^^

また、他にも富岡八幡宮さんにはぜひとも参拝していただきたい箇所があり、一つは「都内最強のパワースポット」とも言われている「七渡神社」さんです。
こちらは市木嶋姫命をお祀りしていて「七渡弁天」という御社名でも親しまれていて、富岡八幡宮さんが「金運のパワースポット」と称される要因となっています^^
こちらの七渡神社さんは富岡八幡宮さんが創始される前から鎮座されている「地主神様」ですので、必ず参拝したいですね。
さらに私の大好きな逸話の一つなのですが、関東大震災や東京大空襲の時にこの弁天池に避難した人は一命を救われた。と言われる強力なパワースポットなのです♪

もう一つは煌びやかで迫力のある御社殿の向かって左側の一画に鎮座されている「三末社」さんです。
・鹿島神社、大鳥神社
・恵比須社、大黒社
・富士浅間社、金刀比羅社
の三社をお祀りしています。
東京十社の一社で格式高く、「金運」や「勝運」「縁結び」などで知られる富岡八幡宮さんには多くの参拝者さんが訪れているのですが「三末社」にはほとんど人が訪れません。
鶴岡八幡宮さんの「今宮(新宮)」さんのようにある程度境内から離れたところに鎮座されているのであれば分かるのですが、御社殿から歩いて2分ほどです。
実はなかなか参拝者さんが来ないのは「強力な結界が張られているから」とも言われている強力なパワースポットでもあるのです^^




上の写真たちは「三末社」の写真たちなのですが、なかなか写真で伝わるか微妙なのですが三末社の境内は、よく年末付近に十社巡りを慌てて満願に向けて巡るためか年末付近に参拝させていただくことが多いことが多いこともありますが、静かで凛とした雰囲気の空間です。
そして、初めて参拝させていただいた時から大好きなのが三末社の手水舎さんです^^
初めて参拝させて頂いた時は、正面の大鳥居からではなく深川不動堂に立ち寄ってから来たためこちら側から入らせていただきました。
のちに深川不動堂は成田山系だと知り、将門公の御神符をお祀りしている私としては深川不動堂には行かなくなりましたので、富岡八幡宮さんには正面の大鳥居から参拝することが多くなりましたが、こちらの伊予の青石といわれる名石から造られた手水舎は今でも魅力的だと感じます^^

そして、富岡八幡宮さんが「縁結びのご利益」と言われる要因の一つが、ご社殿裏(本殿付近)の雌雄のイチョウの木です。
震災・戦災にも耐えた生命力が強いといわれるの御神木は雌木と雄木で一対となっているようになり縁結び、福縁・良縁のご利益があると言われています^^
御本殿の付近にあることから直接触れたりすることはできませんが、裏の駐車場のところから眺め、願いを込めることができます^^

富岡八幡宮さんは現在が2022年ですので5年前の2017年の12月7日に大きな事件が起こりました。
事件に関しては私自身あまり詳しく分かりませんし、このブログに関しては「神社参拝記録」ですので、特にどうこう書くつもりはありませんので、興味がある方は「富岡八幡宮 事件」で検索すれば出てくると思いますので、そちらで見ていただくとして、私の「神社参拝記録」的に記すべきなのは、先ほど「東京十社を年末付近になり慌てて巡っている」と話しましたが、その2017年12月7日に富岡八幡宮さんで事件があった同じ日に、私は富岡八幡宮さんを参拝していたのです。
次の日に神社さん好きで江東区に住んでいる当時の同僚が血相を変えてその事件について話してくれたのですが、その事件より驚いていたのは「私、昨日、富岡八幡宮さんに参拝していたよ」と言った私の言葉だったようでした。
そのような事がありましたが、その上で私は富岡八幡宮さんは大好きな神社さんの一社ですし、これからも都内に住んでいる以上は「東京十社巡り」で必ず年に一回は参拝するでしょう。
御神木付近も、大鳥居をくぐった時の空気が変わる雰囲気や、東京屈指のパワースポットと形容される七渡神社さんなど本当に大好きな神社さんです^^
といったところで今回この辺りで失礼します^^
最後までお読みいただきましてありがとうございました^^
富岡八幡宮さんの三末社の動画
↓
富岡八幡宮さんの御神木の動画
↓
ご覧いただいたすべての人に幸運が届きますように☆彡