![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117274066/rectangle_large_type_2_ddb8a129f755af296d58addc9f845e8f.jpeg?width=1200)
凧あげをした雪の野菜畑、いまはショッピングセンターになっている。
商業地域に接する住宅街の、端っこ近くに住んでいる。隣のブロックには美容院、2本道路をはさんだ地にはショッピングセンター。その一帯には、スポーツクラブ、スパゲティ屋、中華ファミレス……。
10歳、引っ越してきたとき、それらはみな農地だった。春には 肥料の匂い、秋には収穫の匂いがした。
2階の子供部屋から眺めるとどこまでも続く畑と、電線に繋がれた電信柱が、何本も数えられた。
正月に、雪の畑で、人様の土地にも関わらず、父と弟と凧あげをした。その頃、私は凧を作るのが気に入っていたので、自作のものだったと思う。
雪で覆われた畑は、フラットだった。夏の頃のように、境界も、うねの凸凹も、作物もない。
真っ平ら。白くて。
父は長靴を履いて、いつも通り、子守も人生の仕事のうちだ、というような顔をしていたと思う。はしゃいで笑うわけでもない、不機嫌でもない、いたって普通の顔で……。
たぶん、小学生の私は本気で凧揚げをしたのだとおもう。父はお世辞を言う人ではなかったので、いや、仕事では多少は言うらしかったが、子供の機嫌をとるような父親ではなかったので、おそらく、下手だなとか、お前はなかなか上手いな、とか、本当に自分が思ったことだけ言っていたのだろう、と思う。
年月がすぎ、辺りには色々な建物ができた。高校を出て東京に住んだ。
バブルの頃だった。たまに帰省すると、なんもいえず、あたりのフンイキが賑々しくなっていた。
もともと技術者の父が、平日なのに仕事だと行ってポロシャツで接待ゴルフにいくのに、ギョッとしたりもした。
バブルははじけた。父は家を建て替えた。老後に夫婦とばあちゃんだけが住むはずだった家に、娘(私)と孫二人と、東京に疲れた息子(弟)が帰ってきたので、人が満杯になった。
もう、辺りに畑はない。農地を売った農家が、大きな屋敷を建てている。
ばあちゃんはとても長生きだった。父はそうでもなかったので、ばあちゃんと、父の亡くなった差はほんの数年しかなかった。
あの正月に凧揚げをしなかったら、すっかり商業地域になってしまった、近所一帯が、昔は畑だったと、私は覚えていなかったのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![かえで なお(Nao Kaede)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116982728/profile_407a63170b8bf6c91a8e41d75e2fed27.jpg?width=600&crop=1:1,smart)