
(特別編)フォニックスとサイトワードについて。
■ フォニックス(Phonics)
・フォニックスとは・・・
英語の発音と文字の関係性をルール化したものです。
といってもよくわからないと思うので、例をあげてみます。
これはなんとよみますか?
「Ⅽ」
今日はあえてカタカナで表現します。
「シー」ですよね。
では、これは?
「cut」
「切る」という意味の「カット」。
なぜ、「シーユゥティ」ではなく、「カット」なのでしょう。
答え。
フォニックス読みでは、「Ⅽ」はシーではなく「クッ」になります。
同じく、「U」はユーでもウでもなく「ア」。
「T」はティーではなく「トゥ」。
結果、「C+U」で「カッ」という音になり、Tが小さく控えめにつくのです。
では、「cute」はどうでしょう?「cut」に「e」がつくだけで、
読み方は「キュート」に変化します。
これも最後に e を加えることで、e自体は発音されないけれど、前の母音字(この場合u)の読み方が変わる、というフォニックスのルールがちゃんとあります。
どうでしょう?
このフォニックスルール、100以上あるらしいんですよ。
しかも、そのルールには例外もあります。
いまから
理解して子どもに教えよう!って気には…なかなかなりませんよね。
でも
フォニックスなんて知らないけど英語は読める!という方は多いと思います。なぜでしょう。
それは、発音記号が読めるからです。
単語帳にのってますよね。
たとえば、apple[ˈæpl]。
cutは[kˈʌt]。
[æ]は「ア」と「エ」の中間みたいな音だよ、なんて習ったと思います。
けれども子どもは発音記号なんてわかりません。そのかわりにフォニックスを習得させて自力読みを促すのです。とはいえ、それを一般のママが教えるとなると、これはキツイ💦。
でも大丈夫👌。
難しく考えなくても、フォニックスソングや子供向けのワークをやっていくうちに基本ルールは身についていきます。
ここで無料で利用できるものをいくつかいくつか紹介します。
・フォニックスソング
こちらは幼児向けのものになりますが、視聴回数はなんど、8.9億回。

・フォニックスカード
無料でダウンロードして印刷ができます。
フォニックスになれながら、語彙も増やすことができそうですよね。

このサイトにはほかにもたくさん、フォニックスに特化したワークシートなどがありますのでぜひ、活用してみてください。
「ay」に特化したものや
サイレントレター、つまり読まない文字のものなど、種類も豊富です。


・無料アプリKhan Academy Kids
アルファベットから、アファベットのもつフォニックスの音で読めるCVCワード(子音・母音・子音で構成される単語)などをアプリをつかって学べます。「Letters」から利用できます。小さい子はこうしたものからのほうが「お勉強」っぽくならなくてよいかもしれません。

・アニメでフォニックス
我が家では、Leap Frog Letter Factoryというアニメのdvdで基本的なフォニックスにふれさせていましたが…今はもうDVDの時代ではありませんよね😅。

そのかわり、youtubeにとてもよい動画がたくさんあります。必ずしも見せなくてはいけない、といったものではありませんが、「どうせアニメを見せるならなにかためになりそうなものがいいな」というときの候補として、簡単なストリー仕立てでフォニックスを教えてくれる動画をひとつ、紹介します。
画像にリンク先を貼っています。

■ サイトワード(Sight Words)
・サイトワードとは
見ただけで瞬時に読めるようになることが推奨されている単語。フォニックスの規則外のものが多い。頻出語なので、あえて勉強しなくても多くは自然と身についてしまう。
例 the,to,and,they,his,said….
どうでしょう?
たとえば「my」をみて、「どうやって読むんだっけ」と考えてしまう人はさすがにいないと思います。敢えてカタカナで書いてみると「マイ」ですよね。
ではみなさんは、なぜ「my」を読めるのですか?
おそらく、「いつの間にか読めるようになってた」「よく使われているしなあ」ではないでしょうか。
そうしたワードが「サイトワード」です。
わが家の場合は、この本を繰り返し読みました。
アマゾンで購入できます。

無料のサイトからこうした、「サイトワード100」といったリストをダウンロードすることもできます。(画像をクリックからのサイトへ)
・サイトワード100リスト

・サイトワードのフラッシュカード
フラッシュカードもあります。
こちらは、1シートあたり1ワードになっているので、印刷する際は気を付けてください。そのまま印刷すると102枚になってしまいます。50%に縮小して1シートあたり6枚の設定で印刷すると表紙をふくめ17枚におさまります。
サイトには、家のどこかにこのフラッシュカードを数枚かくして、子どもに発見させ、発見できたワードをリストから消す、といった遊び方なども紹介されています。もちろん、カードに書かれたワードを読んでもらいましょう。◯枚みつけられたらシールをあげる、シールが5枚集まったらちょっとしたギフトかゲットできる、といった遊びにしたらたのしそうですね。

※ページ内にある以下の部分をクリックすると
プリント可能なカードがでてきます。

・ミニブック
無料で印刷可能なミニブックを公開しているサイトを紹介します。
こちらは、「a」からアルファベット順にサイトワードの本が探せます。

ためしに、リストの一番上にある「Outside」をクリックしてみましょう。
Sight Wordの「a」が使われているお話のようです。

下のような画面に飛びます。
左が白黒印刷、右がカラー印刷です。白黒はお子様が色塗りできますし、インク代も節約できます。様々な言語の本がありますが、もちろん、「English
」の「Outside」を選択してください。

下にあるようなお話がでてきます。印刷可能です。
それぞれの文で「a」が使われていますね。
「I」と「see」にも対応しているようです。

サイトワードの本はこうした
非常にシンプルな文章を使ったショートストーリ―的なものばかりです。はじめに紹介したアマゾンで購入できる有料のものも、おなじように一冊はとても短い内容です。
子どもの自力読みのスタートとしても非常に適しているのがわかりますよね。
ガッチガチに学ぶ、というわけではありませんが、フォニックス+サイトワードをこうした子ども向けのリソースを活用しながらある程度身につけていくだけで、自力読みへのハードルはかなり下がります。我が家の場合は、こんな感じの「自力読み」スタートでした。
以上、今回の記事でフォニックスとサイトワードに対するハードルが少し下がるなど、気負いなく、バイリンガル育児に取り入れられるきっかけになれば幸いです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
「なるべくお金をかけずにできるバイリンガル育児が広がってほしい」という思いから、関連の記事は基本的に無料公開を続けております。
モチベ維持のため、ご無理ない範囲で、今後も楽しみにしているよ!と応援📣していただけると、継続のはげみとなります。
いいなと思ったら応援しよう!
