
【雑記】バイリンガル育児。きれいごとじゃないほんとのこと。その高額講座やセミナー、ほんとに必要?
インターネットを活用することで
なるべくお金をなるべくかけずにバイリンガル育児は可能になりました。
本当のことをいうと、
お金かけない分のマンパワーは必要です。
本を探したり、
かけ流し素材を探したり、
絵本を読んであげたり。
それらもこどもの成長に合わせて変化を加えていかなくてはいけません。
おそらく、高額な教材セットは
その部分を楽にしてくれるものなんだろうな、と思います。
(私は買ったことありませんが💦)
マンパワーを担うのはほとんどがお母さんです。
だから、ママも英語の勉強はするに越したことはない。
インスタなどでは「お金かけない+ママもがんばらないバイリンガル育児」
「1日たった10分でできる」
「魔法の3つの秘訣」というキャッチ―な広告をみかけますが、
それって、「好きなものを好きなだけ食べて運動しないダイエット」みたいなもの。
そのほとんどは、高額講座への入り口です。
なるべくお金をかけないはずのバイリンガル育児のはずなのに、
入り口で何十万と支払わせようとしているのです。
矛盾、感じませんか?
もちろん、「環境、習慣づくり」で
楽になる部分はあります。
それについては、過去の記事をご参照ください。
やることは限られています。
どれをやるか、やれるか、だけです。
かなり、マニアックに調べまくってきましたが、
それ以上の魔法なんてありません。
正直なところ、
バイリンガル育児は、
「もう大丈夫」「英語はこの子の一部になった」と思えるまでとても長く感じます。
でも、大変なものなんだだとはじめに覚悟をもってはじめられたら
「あら、意外の楽しいのね」と感じられるかもしれません。
英語育児をはじめて、1,2年の方から
「英語は理解しているけれど、あまり話さない」という質問がよくきます。
大丈夫。
1,2年じゃ、たいして話さないですよ〜。
(…と昔の私にも言いたい(笑))。
息子が2歳になるころ、グアムにつれていったんです。
英単語は
いろいろ知ってるし、
私の語り掛けにも英語でyesとかいうし、
もうこれ、外国でもかなり反応いいんちゃう?
そういう姿、はやくみたいわ~😍
…という気持ちで行ったんですけどね、
チーン。。。でした。
英語育児2年目くらいだと、こんな気持ちになる方も少くないんじゃないのかな、って思います。
もしかしたら凡人の私には無理なのかもしれない…。
何度も思いました。
焦りや閉塞感に襲われたことしばしば💦。
ひとつの壁を突破しても、また次が現れる。
でも、それこそ成長の証です。
古い壁を突破したから新しい壁が現れる。
たいせつなのは続けること。
しょせん、言語です。
まずは英語を聞かせましょう。
聞いたことのない音は聞き取れません。
聞いたことのないことばは話せません。
大丈夫。
世界中、二言語話せるなんてこと、まったく珍しいことではないんですから。
いいなと思ったら応援しよう!
