見出し画像

導かれ旅(鎌倉 江ノ電)

初詣を元旦に行かなくなって何年経つか…。まず、元旦は仕事を入れていることが多い。
今年の元旦は 多分アラフィフの人生初体験であるが…流行りの病で寝込み元旦😱

喉の痛みと体のだるさで動けない正月を過ごしながら、元気になったら 初詣に行こうと悶々と過ごした。そして、なぜか出てきた初詣のイメージは 「鎌倉鶴岡八幡宮」青い空にそびえる赤い鳥居 階段の上の木々からのぞく赤い社殿。ああ、会いたいなぁと思いながら回復を待っていた。

さて、体調は回復。鶴岡八幡宮プランを伝えると子鉄は大喜び。天気も良い🙆行くなら今日だな。

早速品川駅でミラクルが起きる。折り返し待ちの下り電車が…

わあ!赤電の531系だぁ
顔を撮るぞ‼️急げ💨

赤電のカオはアツいぞー!青い531とコラボで撮るぞー!と信じられない速度で走る子鉄。

更に…

始まってましたΣ(゚д゚lll)

✨神企画✨

柏駅では気づかなかったなぁ。無事に台紙を手に入れた。そして、お父ちゃんにLINE。

子鉄良いのよ…大人はね………😱この企画、神だけど、楽しいけど、駅行ってスタンプ押して また乗って スタンプ押して ……法定労働時間を超える時間電車に乗り続ける。いゃ〜^^;また始まっちゃったかー😨って。

着いた

品川でスタンプ押して、乗り換えた横須賀線は混んでて武蔵小杉辺りでようやく座れ、もしかして この人たち皆んな鎌倉行くのか?って思ってしまったのですが、本当に皆んな鎌倉行きでした😳

木造校舎の学校みたいだ!

ホームにけっこう 古そうな建物。昔は使われていたのでしょうね。

お昼ご飯は JR東日本お馴染み「いろり庵きらく」で。

季節限定のホタテのかき揚げ

最近は着席できれば駅蕎麦をいただくことが多いです。なにしろ 出てくるのが早い😳着席して1〜2分で、あったかくて 美味しくて 癖のない 王道、関東風のお蕎麦がいただけます。マックより早くお腹が満たされます。「きらく」は立ち食い席だけでなく、イス席あるのがありがたいです。うどんも選べます。

鶴岡八幡宮、実は一度行ったことがあるので子鉄は参道が長いことを知っています。
駅前のロータリーで子鉄が探したのは八幡宮経由のバス🚌極力歩かない作戦らしい…

渋滞で進みは悪かったですが
それでも 子鉄と歩くよりは早い気がする。
歩かずに到着

鳥居の前の交差点もものすごい人ですね。スクランブル交差点のため、赤信号が長くどんどん人が溜まっていきます。

鳥居をくぐって境内へ。かなりの賑わいと、左右に並ぶ露店。元旦から1週間以上過ぎていますが人いっぱいですね。ただし、これ 予想通りです。それこそ三が日ともなれば、こちらは自分の意思では動けないほどの人出でしょうから、このくらいは想定内です。

あちこちに目を引く真っ赤なコートを着た警備員さんが立っていて、誘導や案内をしています。どうやら 専門の警備員会社さんのようです。

赤いコートがとっても素敵でした。


目立って良いですね🙆

レッドコーツ隊という、
専門の警備員さんのようです。


長い階段の前で一度入場制限🚫で安全確保。
ですが案内はスムーズ 

階段の前で入場制限がありましたが、レッドコーツ隊の方の誘導でスムーズに進みます。
階段は多くの人が殺到すると本当に危険です。不自由な子鉄といると、安全第一ですから的確な案内と誘導はありがたく感じました。

心配だった長い階段もゆっくりでしたが登って、つつがなく参拝を終えることができました。

参拝を終えたあと、お札を頂き、鳩みくじというおみくじを引きました。

これは子鉄のおみくじ。
数学に重点をおきなさいと書いてある🙃


この、鳩みくじ ただのおみくじではありません。おみくじを包んでいる紙が何色かあって、その色と同じ色の鳩の根付けが入っています。

なにこれ、可愛い😍
バイトと学業に勤しむ
娘へのお土産にピンクも購入しました。

鶴岡八幡宮を後にして、またまたお楽しみ。江ノ電に乗ることにしました。目的地は時間もあるし、スタンプ押せるし、小田原城に登りたいので小田原へ行くことにしました。

江ノ電は これまた…人口密度だと鶴岡八幡宮以上の混雑でした。外国籍の方が多数。鎌倉の魅力は、世界に通じてますね。

何とか乗車し、すれ違う電車を楽しむ。

多くの人たちは海側を見ていますが、子鉄は「江ノ電種類、全部見たい!」と海側とは逆の窓に張り付いて楽しんでいます。民家の軒を擦るように走ることで有名な江ノ電ですが、その立地を利用して 電車の見えるカフェのようなお店が増えているようです。コーヒを飲みながらくつろいでいる人と目が合ってしまったりします…🫣途中で併用軌道といういわゆる完全に路面電車になる区間もあったり、魅力ある江ノ電なのですが、
最近の名物といえば「鎌倉高校前駅」の踏切でしょうか…踏切にものすごい人だかりができています。その人だかりを見るのがまた 面白いですね。

電車は順調にすれ違い、500形、2000形、1000形、と順調に見ることができ、
最後に 古参300型とすれ違った時には子鉄と共に「やったー!」と声をあげてしまいました。ただ、車内で身動きは取れず、写真はとれず……。全車種見られたのでとても満足そうでした。

さて、藤沢駅からは またJRに乗り 小田原を目指します。冬の日暮は早い。小田原に到着して、日の暮れかかった空を見て何とか間に合ってくれ〜と思ったのですが……

ちーん🫠

入館はPM4時30分まで…5分少々過ぎてしまいこの有様です(o_o)
子鉄は本当にがっかりして表情はなくなり(o_o)動きは軟体動物のようになり🦑失意のまま駅に向かいます🚶
天守閣は17時まで居られるので
16時30分前に入館した人たちが登って楽しんでいるのを見ながら去るのは本当に悔しかった。

奥に海が見えます。
この絶景、天守閣から眺めたかった
駅に着いたよ。
夕暮れに染まった小田原の街と城

夕暮れに映える小田原城がまた、きれい過ぎて悔しいやら😭恨めしいやら😭小田原城は駅や電車からもきれいに見えます。

ですが‼️今までの経験ですと‼️これは吉兆‼️

見たい景色が見られない時は その後に絶好のチャンスが控えているから👌

今回その伏線は速攻回収されました‼️

失意のまま、改札に入り、小田原発の東海道本線に乗車。しばらく停車しているのでボックス席に座り向かいのホームに来る小田急の電車を眺めていたところ…

「おかーちゃん!見て‼️子鉄の顔がガラリと変わり😃弾けるように電車から飛び出して行きました🏃🏾‍♂️💨

今まで見たことのない、小田急の車両EXEが入線です。

よっしゃーーーー!EXEだー!!

一度戻ってきて、「まだ時間、あるよねー😃」と、早速撮影会が始まります。

誰も乗ってない。撮り放題✨

車庫から送られてきてホヤホヤなのでお客さんも乗っていません。まっさらなEXEです。小田原城に登れなかった子鉄を励ますように、EXEから子鉄に会いに来てくれたのではないかと思うようなタイミング。

そして、夕暮れに映えるもう一つの絶景本当に今日の天気は素晴らしい。

富士山

総括
やっぱり うまくいかなかったコトには意味がある。

次に小田原へ行く時はいつになるかはわかりませんが、確信しました。小田原城は待ってくれてきっと最高な景色を見せてくれることでしょう😊

お土産もたくさん。

鎌倉土産、鳩サブレには勝たん!

いいなと思ったら応援しよう!