![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159302114/rectangle_large_type_2_9d7c46931caa0e03d846c4af414839e9.png?width=1200)
Photo by
mirecat
学校を変えるには、「◯◯して欲しい」、ではなく「◯◯したい」と言え
今日は、学校で働いている方も、企業の方も
おそらくどなたにも通じる話をします。
学校、会社、地域の自治会、サークル、部活、オンラインサロン・・・
人は皆、どこかしらの組織やグループ、コミュニティに属しています。
私は今年度、特別支援学校の高校1年生を担任しています。
そう、学校、学級という組織、グループです。
そして今日は、担任している学級の「ロングホームルーム」という授業の時間を使って、「学校をどうしたいか」について話し合いました。
学校は本来、生徒のものです。
なので、「学校をどうしたいか」考える時間というのは、めちゃくちゃ豊かで楽しい時間のはずです。
我がクラスの生徒たちは、日頃思っていること、不満などを踏まえて、どんどん意見を出していました。
大事なことは、人任せな「◯◯して欲しい」ではなく、ジブンゴトで当事者意識のある「◯◯したい」です。
自分が所属している組織、環境のこれからを、今より良くしていく、そのためには変えるところは変える、守るところは守る
そんな行動を主体的に取っていく生徒が、我がクラスから多く出たらいいなと思います。
「当事者意識」を育むというこの考え方は、私の尊敬する教育アドバイザー、工藤勇一さんの影響を大きく受けています。
あと何年行うかわからない学級担任という立場で、子どもたちとの1日を大切に過ごしていきたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159351942/picture_pc_3377bb998e9da7554a988ae0076816e9.png?width=1200)