
【ウデムシ】メキシコウデムシ
メキシコウデムシ
学名:Phrynus whitei
日本に入ってきているメキシコウデムシは学名:Phrynus mexicanusとして輸入されているようですが、このPhrynus mexicanusは現存していない。メキシコで発掘された化石の中でのみ存在する名前だそうです。しかも本来メキシコの固有種は学名を現Paraphrynus mexicanus、旧Phrynus mexicanusは体長が13mm程度の小型種で、現在日本に流入しているウデムシのことではありません。このメキシコウデムシと呼ばれて流入している個体は、実はニカラグアに分布する種類です。なぜニカラグアウデムシと呼ばれないのでしょう。
という記事をネット上で見つけました。なかなか学名が見つからなかった理由はこれですね。メキシコダイオウウデムシの学名はたくさん出てくるのに。
これまで購入したウデムシは全て1匹のみの購入でした。しかしながら今回はペアでの購入。繁殖を狙っています。
入手したのはいつもの『えぞもんずMAMORATA』です。札幌で奇蟲を買うならこの店しかないと思っています。ペアでしかも同居させて展示販売しているのですから素晴らしい。
飼育環境はEXO🦎TERRAの400×250×250のガラスケージを使用。

床材はDAISOのヤシガラです。そしてコルクと流木で立体行動できるようにしました。想定内だけど予想外だったのが、コルクの裏の空間に入り浸って姿を見せないことです。レイアウトを考えた方が良さそうです。

威嚇し合ったりはしますが相手を攻撃することなく寄り添っていることが多いです。これは繁殖狙えると希望に満ち溢れる私がいます。
ちなみに餌はレッドローチです。撒いて入れておくと減っているので食べていますね。
早く増えてほしいです。