【タランチュラ】モザンビークホーンドバブーン
モザンビークホーンドバブーン
学名:Ceratogyrus spec."Mozambique"
アフリカ大陸のインド洋側に位置するモザンビークと隣のジンバブエに生息するタランチュラ。最大の特徴はツノが生えること。リアホーンドバブーンやストレートホーンドバブーンが有名です。Ceratogyrusの中で体色や生息地で分類されたspecの中で、モザンビークという生息地で分類されたタランチュラです。
成長すると画像のようにツノか生えますが、私のモザンビークホーンドバブーンはまだまだ生えませんね。
今私のところにいるホーンドバブーンは購入から4回くらい脱皮していますが、まだツノは生えません。
我が家に来た時は3cmくらいでしたが、今現在は5cmくらいでしょうか。餌食いも良く腹もパンパン状態。パンパンなのにまだまだ餌を食べます。今はただの地味なタランチュラです。
購入時は縦長のreptiZOOで販売されていて、今はHydra1517というキューブ型のケージで飼育しています。
このタランチュラを購入した理由は、飼育している人が少ないからです。ホーンドバブーン自体は結構飼われています。しかしながらこのCeratogyrus spec."Mozambique"はいないみたいです。
ダメですね。希少性に弱いです。