
【ユニアリ】真選組について
初めまして大佐と言うものです。
先日のワンバトルカップ銀魂にて真選組デッキで3位入賞することができました。
今後、真選組を使う方の参考になればと思いnoteを書くことにしました。
白夜叉を使う方も真選組の動き方が分かれば対策ができると思うので、是非一読して頂ければと思います。
ワンバトルカップ銀魂環境について
シェア率
ワンバトルカップ(以降OBC)銀魂はベーシックバトルでも強い白夜叉デッキを中心とした環境となっています。
その白夜叉デッキの中でも形が2つあり
桂型→0コス、2コスの桂を構築に組み込み、アグロ展開にし、松下村塾で4000以上にブロックされないを小粒のキャラに付与しながら戦う
高杉型→5コスレイド高杉を構築に組み込み、フロントラインに4000を並べながら高杉のダメ2で殴り盤面を制圧しながら戦う
この2つの白夜叉デッキが環境の9割強を占めていて、少数黄色や赤色がいるという割合です。
OBC環境の変化
3月のOBCでは高杉型が使用率の大半を占めていて、桂型は体感1割もいかないくらいでした。
しかし、今回の8月のOBCでは全体の7割程が桂型となっていて環境に変化が見られました。
その理由として考えられるのが2つ
①6月の兵庫3onで入賞された方が桂型を使っていた為、再評価された。
②高杉型に有利を取れるため環境読みとして使う方が増加した。
恐らく①の人が多かったのでは無いでしょうか。
桂型が多かった為、高杉型で出られた方は厳しかったと思います。後で相性関係について解説します。
肝心の真選組ですが、ユニチケ土方が本格的に配られて初のOBCでしたが使用率は増えませんでした。
相性関係
OBCは現在下のような相性になってると思います。

赤が有利。青が不利です。今の環境はこの3デッキがじゃんけんのようになっています。簡単に相性関係について解説します。
新撰組⇄桂型
松下村塾での小粒の攻撃を3500の沖田で防げる(がれる)。スペの対象がダメ2の土方になる為、インパクトのキャラ(沖田、近藤)が場に残り続けるためライフを詰められます。ユニチケ土方が初手の手札にあれば桂型の早い展開にも間に合うことが多かったです。
新撰組⇄高杉型
デッキ速度が同じな為、先にダメ2でアタックし始めた方が有利になると思ってます。高杉型の方が安定的にドローができるため、先にアタックし出すのは高杉型が多かったです。また高杉型は村塾と山1枚落としがレイド高杉の効果と相性がいいため、ロングゲームになればなるほど高杉型の方が有利になります。そのため新撰組は不利とは言いませんが、微不利くらいに思っていて欲しいです。
桂型⇄高杉型
アグロの桂型はロングゲーム向き高杉型に松下村塾を何枚出せるかで試合を有利に進められるか変わります。高杉はフロントラインに4000のキャラが多く並ぶのが魅力ですが、展開やフルパワーになるのに時間がかかってしまうので、桂にテンポを取られてしまい負けてしまうことが多いです。村塾が出る枚数によりますが基本は桂型の方が有利です。
トリガーで状況が変わりずらい
OBC環境ではトリガーで盤面がひっくり返ることがありません。除去レイドがほぼ無いです。(3/1神楽の登場時最大3000除去のみ)
また、白夜叉や真選組どちらもトリガーが多くないです。白夜叉はアクティブは入れられて6枚くらい。真選組も6~8枚程度なのでさほどトリガーの有無に差は無いです。(むしろ真選組の方が多い)
いつキャラでブロックして、ライフで受けるのかがOBC銀魂(特に桂型)の対面では重要になってきます。
構築解説

ユニチケ土方が追加されたので0~2コスを多めに採用しました。このエナ帯を多く入れることでデッキの安定感ができ、桂型のアグロにしっかりと対応することができました。
2玉が7枚と少ないですが、練習したら思ったより2玉を引けたのでこの数になりました。Colorの近藤を入れたかったのもあります。
確定枠

上の32枚が確定枠だと考えています。それぞれ説明していきます。
0沖田、0土方
レイド2種のレイト元。ゲットトリガーなのも偉く、レイド沖田の効果で真選組を捨てる必要があるので、迷わず4枚採用です。
2沖田
沖田のレイド元。沖田のレイド元は2種8枚しか無いのでこれも4枚採用。一応退場時にドローできるかもなのも偉いです。
レイド沖田
このデッキの核。アタック時1ドロー1デスで自ターン中4000インパクトになりつつ、相手ターン中3500なので村塾付きの2/1高杉などの攻撃を防げる。攻守どちらも優秀なカード。
白夜叉はアクティブトリガーが少ないのでインパクトの攻撃が通り続けて勝つこともしばしば。良くも悪くもこのカードが来ないと白夜叉には勝てません。
3近藤
2玉かつ4000アタッカー。真選組が他に5枚以上の条件付きなのでブロックのタイミングで他のキャラがブロックして条件未達成で3000になったりするところに注意です。逆に上手く使えば村塾付きキャラのアタックをブロックできたりします。トリガーは無いですがそれに見合う活躍をしてくれます。
レイド土方
登場時に他に真選組が5枚以上あればキャラにマストブロックを付与しつつ、自身はダメ2で殴れる強カード。このキャラを出すだけで相手のキャラを2枚を削れるため、ライフから捲れてもレイドしないのがいいと思います。常時ダメ2を持っているためスペシャルの対象になってくれるので、沖田が残り続けてインパクトでライフを詰めれます。沖田の次に重要なカードで、場にいるだけでこのキャラのアタックを止めるために相手はブロッカーを出すしかなくなります。ブロッカーを出すのに相手に1AP使わせれるのが強いですね。
ファイナル
白夜叉が展開のレイドなのでファイナルを使って、その速度に合わせるために4枚採用してます。また、2AP必要なColorの近藤を出すためにも4枚採用しています。
ただ、レイド沖田の効果でファイナルを引いたりすると稀に手札にスペとファイナルしか残ってない状況になるので、真選組の濃度を上げるためにここは減らしてもいい枠かもしれません。
ユニチケ土方について
①盤面に真選組が5枚以上などの条件で効果を発揮するカードが多いのでAP踏み倒しが強い
②特徴:真選組で数少ないドロートリガー持ち
③名称が土方なので登場だけで仕事が終わらずレイド元であること
主にこの3点が土方の強みとなっています。
後手2でファイナルを絡めて場に5枚キャラを展開することもできるため、0桂のアグロに対応するためにも4枚必須になってます。
もし真選組デッキが気になる、組んでみたいと思っている方は是非交換して下さい。
変動枠

先程の確定枠32枚以外の変動枠18枚です。
ここのカードは皆さん思い思いのカードを入れて調整して頂けたらと思います。
採用理由と枚数の理由を説明していきます。
0斎藤
インパクト無効を持ってる特徴:真選組を持つ0コスキャラ。0神威ほど強くは無いですが白夜叉のインパクトを防ぐ可能性があるので採用。2枚でも良かっのですが私が小心者故0コスを11枚にして事故を減らしたかったため3枚採用。
1土方
土方3種のレイド元カードの1つ。他真選組キャラ5枚で1500パンプができレイド沖田を5000インパクトにできる。それ以外にもユニチケ土方や2沖田のパワーを押し上げて打点にすることができる。ただ、他2種の土方レイド元より重要度は落ちると判断。スペシャルを「将軍の名のもとに命令をくだす」にするのであれば4枚採用するカードだが、そうではなので今回は3枚採用。
1山崎
退場時サーチができるカード。イベント以外で真選組をサーチすることができる唯一のキャラで、白夜叉などのアタックをブロックするのに最適なカード。
先程言った通り、沖田がこのデッキの核で、欠損すると白夜叉に勝てないので、トリガー<サーチだと判断して3枚採用。
真選組はドロートリガーも少ないため積極的に採用していいカードだと考えています。
2近藤
アクティブ2玉の特徴:真選組を持つカード。4枚採用でも良かったが、練習で2玉がちゃんと引けた事と、Color近藤を採用したかったため3枚採用。
Color近藤
登場時にColorと同じ効果を持つカード。他真選組5枚でインパクトを持つので最後のライフ詰めにも使えます。
登場時(Color)の効果が土方のマストブロックとも相性が良く、アクティブトリガーが少ない白夜叉に刺さると思い2枚採用。2APと重たいですがそれに見合った仕事をOBCでもしてくれました。
真選組バズーカ
特徴:真選組の数×1000以下のキャラ退場のスペシャル。
名称が必要ではないのでいつでも使いやすいカードとなっています。
1コス土方を使い回すために「将軍の名のもとに命令をくだす」にするのも良いと思います。ただ、1土方前提になるのが嫌だったのと、使いやすさを考えて今回は真選組バズーカーを4枚採用。
不採用カード

上の2つは採用を考えて見送ったカードです。今後入る可能性があるカードになってます。
不採用理由を説明します。
3佐々木
変更するならアクティブ2玉の近藤になります。ただ、今回はユニチケ土方が使われる初OBCということもあって、真選組を使う人が増えるのではないかと予想していました。1~2割程度は真選組なのではと予想してましたが結果は自分以外に5戦目に対戦された方、1人しか見つけられませんでした。(他に使っている方がいたらすみません)
6戦中2戦は真選組になるのでは思っていたためそうなった場合、近藤の方が使いやすいので今回はは採用を見送りました。
今後も白夜叉環境が続くのであれば、近藤から変更するカードなのは間違いないです。
土方X子

採用を検討しましたが、初手の手札に来た際あまりにも動きづらすぎたので採用を見送りました。
0コスに1ドロー1ディスがあれば話は変わったかも知れません。
ダメ2で2玉なので優秀なカードなのは間違いないので、vol.2の強化次第で採用されるカードになるかもしれないです。
動かし方
マリガン基準
大前提に動ける手札であることですが、2玉orユニチケ土方orレイド沖田が2枚以上あらば迷わずキープでいいです。1枚でもいいですがちょっと出力が落ちてしまう印象です。
エクストラドローのタイミング
できるタイミングがあれば積極的にしましょう。特にユニチケ土方が手札にあり、踏み倒し先(2コス以下)があるのであればして大丈夫です。
エクストラドローしても3枚展開できれば実質3AP分動いたことになるのでしていいと思います。
また、レイド沖田の効果で真選組を場外におかないと4000インパクトになってくれないので、手札に真選組を抱えるという点でもエクストラドローはできるならするべきだと思います。
これは銀魂が除去環境じゃないから言えることなので、強い盤面をつくるために
レイドのタイミング
まずライフからめくれたらどうするか
沖田→即レイドする。エナジーが不安であれば一旦エナジーラインに置いといていいのでとりあえずしましょう。
土方→基本レイドしない。ただ、序盤のレイドすることで相手のアタックが止まる場合のみ乗っていいです。それ以外ではマスブロ付与が強いので乗らなくていいです。
手札からレイドするタイミング
沖田→基本いつ乗ってもOKです。2枚同時に乗ったり、レイド土方やColor近藤がいてスペが沖田に向かないようになると、なおいいです。
土方→必ずマスブロを付与できるタイミングで乗る。そしてマスブロ付与をするキャラはインパクトを持ってるキャラを最優先にして下さい。
マスブロ付与が出来なくても乗っていいタイミングとしては、こちらが先行3で土方のダメ2を含めて4点以上ライフが削れるタイミングのみ乗っていいです。それ以外は乗らない方が強いです。
攻撃優先度
土方の攻撃は基本ブロックしてくれるのでそこから殴り始めるでいいと思います。
マスブロ付与キャラ→レイド土方→レイド沖田→3コス近藤→その他
ブロックタイミング
レイド白夜叉→2000以下のキャラでブロック
村塾効果付与キャラ→レイド沖田でブロック
相手の主要アタッカーの攻撃はブロックしながら毎ターン1~2点で防ぎたいです。
煙管を絡めて白夜叉が5000インパクトでアタックしてくるので簡単にライフを1枚にしないよう気をつけながらライフで受けるようにしてました。
終わりに
最後まで読んでくださりありがとうございました!
これを読んでOBC銀魂に興味を持ってくだされば、是非次のOBC銀魂に応募してみてください!