野生動物の歯🦷🦁
こんにちは*
ペットフードアドバイザーを目指す主婦、
えみがする今回のお話はタイトル通り!
「野生動物の歯」についてです😊
野生動物は虫歯にならないのか?
調べてすぐ、
3歳の女の子が質問をした記事を見つけました!
大人の私も気になった内容で、
私の質問に対する答えでもありました🦁
ズバリ!
野生動物は虫歯になることはない!
それは、野生動物が必要とする食餌には
"糖"が入っていないから!
確かに〜!
虫歯菌が繁殖をするのには糖分が必要。
虫歯は、糖分で歯のエナメル質がとける病気👿
草食動物が食べる草や木🌱🌲
肉食動物が食べる動物の肉🥩には
ほとんど糖分が入っていない為だということ。
また、火の通っていない生のものを
よく噛んで食べるため、
唾液が多く分泌して食べカスや菌を
洗い流してしまうとも考えられると。
一方で、愛玩動物でヒトと暮らす犬や猫の虫歯は増えているんだとか🙄
その理由として、
私が前回投稿した記事の内容と
同じことが記載されていました!
ペットフードが柔らかいこと。
飼い主が甘いものを(糖が多いもの)を与えてしまう。
そうすると、食べカスが付着してしまって
歯磨きをしてあげないといけなくなる。
歯石となって付着した場合、
それはなかなか落とせないので
どんどん大きくなっていく。。
進行していくと歯が埋もれて、
それから、歯肉炎や歯槽膿漏になってしまう💦
虫歯になると食餌が出来ないため、
寿命が短くなる😣
動物病院に勤めていた頃、
そういった子をたくさん見かけました💦
私は動物病院に勤めてはいましたが、
トリミング専門だったので
治療の様子などはほとんど知りませんが…
トリミングに来てくれていた子にもいました💦
歯石に埋もれてしまった歯がある子😢
家族に迎える前に
こういう知識があるかないかで
一緒に過ごす時間で飼い主さんが出来ることが大きく変わってくるなぁと。
フードが変わったらきっと口内環境が変わって、
歯も守れるようになるんだろうか…
フードに含まれる成分の問題じゃなく。
フード以外にもおやつで何かないかな?
鹿肉、鹿の骨とかそういったもので🙄
まだまだやれること、
調べることが盛りだくさん🔍
ペットフードのみならず、
犬や猫が口にするもの全てに精通する知識を得て
飼い主さんとその愛犬愛猫のライフスタイルの
サポートをしていきたい!
ちょっとまとまりがつかなくなってしまったけれど💦
フードとは命なり🌱
大量生産されるものは安くて
手に入りやすいけれど、
その裏にはどんな工程があるのかを知り、
愛犬たちの身体にどんな影響を及ぼすのか。
それを伝え、その上で
飼い主さんたちにフードの選択をしてもらえるようになる😊
投稿のたびに決意新たに、
やりたいことを再確認☺️
今日はこんな感じで
お話をおしまいにしたいと思います😊
最後まで読んでくださり
ありがとうございました🍀